![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61789510/rectangle_large_type_2_e7aa7b316ef2c812a003785362161820.jpeg?width=1200)
【自分のできていることに目を向ける】
〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜
それが私の願いです。
現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。
私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。
仲秋の名月と重なった昨夜の満月、皆さまのところでは見えましたか?
私の住んでいる場所でも顔を出してくれました。
今日も介護に関わる皆さまの心が少しでも軽くなっていくためのことをお伝えさせていただきますね。
今日のお話は、自分のできていることに目を向けること。
日々の介護をしている中でできなかったこと、悪かったなと思うところにフォーカスしてしまってはいないでしょうか?
人はどうしても自分のできなかったことや悪い部分に目を向けてしまいがちです。私もありますよ。勿論できなかったり悪かったなと思う部分は改善をしていけばいいのですが、やはり心は落ち込んでしまいます。
けれど少し視点を変えてみて、できたことは何?と考える習慣もつけてみてください。
全くできていないということはなくて、必ず一つはできていることがあるはずです。
できていることに目を向けていくということは、自分を認めていくことでもあります。できていることが分かれば、「自分がんばってるな」と心も元気になってきますし、改善点などがあればそこを変えていこうという気力も湧いてくるはずです。
自分のできている部分に目を向けていきましょう。
【今日のワンポイントレッスン】
・できていることに目を向ける
介護のことで悩んだり迷ったりしていることがある、話を聞いてもらいたい。そんなときにもご連絡ください。
セッションもしています。
初回は30分無料で行っています。
ご連絡はこちらからどうぞ↓↓
または、下記までご連絡ください↓↓
natsuki.yuta01*gmail.com *のところを@に変えてください。
ご連絡、お待ちしております。