【介護を通して、自分自身を知る】
〜介護を支えていく方が心が軽くなり、勇気を持っていってほしい〜
それが私の願いです。
現役の介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。
今日もこちらのお話が皆様にとってお役に立てれば、幸いです。
では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は、介護を通して自分自身を知るというテーマで書いていきます。
介護に関わっていると日々色んなことが起きるので、その都度様々な気持ちが出てきます。
介護をしている親御さんと一緒に笑い合えたり嬉しかったり幸せな気持ちを共有することもあります。
一方で、中々思うようにいかないことでイライラしてしまったり落ち込んでしまったり、親御さんの言動に怒ってしまったり、一般的にネガティブと呼ばれるような気持ちが出てくることもあります。
けれど、どんな気持ちがあったとしてもそれがその人自身です。気持ちに良い悪いということはなくて、全ての人がどちらも持ち合わせています。
私自身もそうですよ。
基本的に優しくありたいと思うし、そうすることを心掛けてはいますが、やはり時にはムッとなったりすることもあります。
そしてそんな気持ちは見たくなかったりします…(汗)
でもそんな気持ちになっても大丈夫なのです。
そんな時には、「今自分はこんな気持ちなんだな、こんな風に感じる自分もいるんだな」という捉え方をしてみる。それまであまり気にしてこなかった自分にも気づけるはず。
自身の素直な気持ちを感じて受け止めることで次への切り替えはしやすくなると思います。
介護を通して自分の内面とも向きあうことができる機会。
どんな気持ちがあっても、それが人であるということ。
だから大丈夫。
そう思ってみてくださいね。
【今日のポイント】
・介護を通して、自分自身を知ること
午後からもがんばっていきましょう♪