見出し画像

〝介護は楽しいを伝えていく″

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

初めましての方はこちらをどうぞ↓
自己紹介

公式ラインもやっています。
公式ラインでは、あなたの心が軽くなるメッセージ配信も定期的に行っています。
時には号外的に配信をするかも…

昨夜に降っていた雪も思ったほど積もっておらず。

朝は晴れ間もみえました。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は、中々前に進めないなと感じるときの心の持ち方について書いてみようと思います。

介護をしていてもそうですが、生きていると思うように進まない(進めない)と感じるときがあります。

何とかしようと動いたりもしてみるけど、逆に空回りしてしまったり。

周りがどんどん進んでいる気がして、何だか自分だけが取り残されているような気持ちになる。こんなことって、ありませんか。

そんなときの心の持ち方として。

・お休みが必要

・立ち止まってみることが必要

・次に向けて、力を貯めるとき

こんな風に考えてみると、少し楽になりませんか。

がんばりすぎていないかな、心がいっぱいいっぱいになっていないかな。自分を顧みる時間も必要。特に介護は日々慌ただしくなってしまうので、中々そんな時間もとれません。

敢えてそこで自分を振り返ってみる。無理していると感じれば周りの力も借りて意識的に休むことも大事。自分へのエネルギー補給。

最低限やるべきことはしながら、後は自分の楽しみに使ったり、周りの人に話を聞いてもらったりすることもいいですね。

そして次に向けて、力を貯めるとき。

ジャンプをイメージすると分かりやすいですが高く飛び上がろうとすれば、深くかがみますよね。

かがみ込んでいる時は力を溜めているとき。

進めない時だからこそ気づくこともあります。そこの時間も必要な時間なので前には進んでいることになります。

進めないときもまた必要なことなのです。

【今日のメッセージ】

・進めないときも必要

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
セッションメニュー
アネモネライン

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!