![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42648523/rectangle_large_type_2_2ddb1180ed4a6179973ea1fd4eab3daf.jpeg?width=1200)
Photo by
strengthsfinder
【言葉や行動の裏側にある思いを汲みとろうとすることを意識してみる】
〜介護に関わる方々が笑顔になり、生きやすくなってほしい〜
現役で介護士をしながら介護セラピストでもあるTAKEMIです。
今日も私のブログへご訪問くださり、感謝しています。
このブログが介護に関わっていらっしゃる方々のお役に立てれば、とても嬉しいです。
昨日から降り始めた雪が朝起きると、一面銀世界となっていました。
では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は、言葉や行動の裏側にある思いを汲みとろうとする意識を持っていこうということについて。
日々の介護をしていく中では、認知症を患っていらっしゃったり認知症がなかったとしても色んなことがあると思います。
介助であったりこちらが相手のためを思って行動したことに対して拒否があったり、キツイ言葉を投げかけられたり。ぶつかってしまうとお互いに疲弊してしまったり…
表面上をみれば、ムッとしたりイライラしてしまうかもしれません。
でもそんな時にちょっと意識してほしいことがあります。
それは、その言葉や行動の裏にどんな思いが在るのだろうということ。
介助を拒否したり強い言葉を言ってくる背景には、自分自身で思うようにできない自身への憤りやまたは寂しさなどの気持ちもあるのかもしれません。
勿論その人自身ではないため、100%心情を理解することは難しいと思います。けれど、そういった意識を持って相手のことを理解しようとする気持ちは目の前の親御さんや利用者さんへも伝わるはずです。
一つの視点として参考になさってみてくださいね。
【今日のポイント】
・言葉や行動の裏側にある思いを汲みとろうとすることを意識してみる
◆今、在宅での介護のことや介護の仕事でのお悩みはございませんか?話をするだけでも心は軽くなると思います。よかったらお話をしてみませんか?