![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123328153/rectangle_large_type_2_9e76ee31a8c2704357d3e42b8e151081.png?width=1200)
優待のご紹介。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
12月になり9月権利の優待が到着しました。
今年に入って届いた優待をいくつかご紹介したいと思います。
クオカード
カナデン:1000円分×2人分
ティーガイア:1000円分
先日の記事でご紹介したヒロセ通商。
![](https://assets.st-note.com/img/1701491686631-99IziH6W2l.jpg?width=1200)
そして優待が復活したフジ日本精糖。
以前よりも充実している気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1701491717742-fIVo4ZtKar.jpg?width=1200)
クオカードはコンビニやガソリンスタンドで使えて非常に便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492103125-bs3UvsjsBC.jpg?width=1200)
優待はいしが決定しているTAKARA&COMPANYのサラダ油。
いくつあっても困ることはありませんね!非常に便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492129717-FycwNFRINS.jpg?width=1200)
SEEDからはコンタクトケア用品の詰め合わせです。
奥さんが2ウィークレンズを使用しているので、重宝します。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492183126-z7iu5R7VZv.jpg?width=1200)
日本管財HDからは鎌田醤油のだし醤油詰め合わせ。
たまごかけご飯に入れると最高です!
![](https://assets.st-note.com/img/1701492211894-erYrUujYg0.jpg?width=1200)
日本製紙からは自社製品の詰め合わせ。
無配ですが、優待が手厚いので人気のある銘柄です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492246267-nI8SsA5lgo.jpg?width=1200)
フマキラーも自社製品。
お風呂洗剤と殺虫剤。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492271668-lJTPueTz4r.jpg?width=1200)
オリックスの優待はNANOXの詰め合わせ。
優待廃止が決定しているので次からはふるさと納税で賄う事にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492315842-wZrQPSBpp6.jpg?width=1200)
愛知電機の優待はサラダ油の詰め合わせ。
以前は年越し用のお蕎麦のセットにしていましたが、無くなったのでこれにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492349746-t8EUN5Wtaq.jpg?width=1200)
ウェルエオシュガーは自社製品のお砂糖詰め合わせ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492376862-PtdIo53FTi.jpg?width=1200)
その他クオカードとホテルの割引券や優待カードが続々と届いています。
オリックスの優待で今年は京都水族館に行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492437937-achKNarfnI.jpg?width=1200)
宝酒造はみりんと料理酒のセット。
料理に役立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701492463178-bBBqEb3KXp.jpg?width=1200)
大体忘れた頃に気が付いたら来ることが多いので、気長に待ってみることにします。
株主への公平性を期すために株主優待を廃止する企業が相次いでいる中
来年の新NISAによる株式投資への敷居を下げる目的で、株式分割や優待を新設している企業も増えていると耳にします。
優待廃止をしている分、大幅な増配を実施する企業もあります。
一方、優待改悪をする企業もあります。一部売却して鞍替えした銘柄もあります。
また、フジ日本精糖のように一度優待を廃止してすぐに復活する企業も。
こんな短いスパンで優待を復活した企業は私は初めてです。かなり人気のある優待だったのでしょう。
優待で生活にかかるコストを削減し、可処分所得を増やします。
節約と配当再投資で、さらに資産を買い増して行きます。
気が付けば、日本株式だけで2000万円を超えていました。
毎日の節約の力は大きいです。
令和のロナルド・リードとしてこれからも節約とコツコツの労働と資産運用で豊かな暮らしをもっと豊かにして行きたいと思います。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![taketake](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63130178/profile_def79292d03b1bb326cf69b04657564f.png?width=600&crop=1:1,smart)