![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68679727/rectangle_large_type_2_5edadc974403b02c5182b1c678257d23.png?width=1200)
長期休暇の宿題について
おはようございます。
子ども達はひと足早く冬休みに入りました。
朝からすみっコぐらしパソコンプレミアムで勉強しています。
大好きなキャラクターと一緒なら勉強してくれます✨
このパソコン、勉強をすると「たねコイン」なるものが貰えて色々なアイテムを買うことが出来るようになっており、それですみっコ達の生活を支えるシステムになっていてお世話をするゲームになっています。
自主学習とお手伝いに報奨金を支給することにしました。
学校の宿題でお手伝いを決めてやるというのが出ているそうで、お風呂掃除をするとの事。
てなわけで
・14~10日:よくできる(100円)
・9~7日:できる(50円)
・6~0日:もうすこし(0円)
掃除をした回数に応じて冬休み終了時に支給することにしました。
そして宿題のドリルに加えて無料でプリントアウト出来るドリルを作り、1冊5ページをやる毎に10円支給。
国語と算数で合わせて50冊。
全部やれば500円プラス特別ボーナスで500円追加。
全部で1000円です。
小学一年生のお小遣いとしては安くはないでしょう。
賛否両論ありますが、トヨタ工業学園をヒントにしました。
トヨタ工業学園は勉強をする学生に現金を支給する方式を取っています。
お金が出るなら、学生も必死になって頑張りますよね。
会社としても将来トヨタで働いてくれるので初期投資として現金を支給した所でリターンがとれるのであれば悪くは無いはずです。
これを家庭に取り入れると、やるかやらんのんか分からない通信教育に月数千円も払うなら、自分で用意することにしました。
プリントやドリル、YouTubeを使い自分で調べて理解すると同時に、報奨金を渡す方が子どももやる気を出すのではと思っています。
親としても通信教育よりもはるかに安い投資で済みますし、子どもたちもお小遣いがもらえてお互いにWinWinの関係が成り立ちます。
それをまた増やして使う事にシフトして行けば、投資教育にもなるなと先を見据えています。
冬休みが始まってお手伝いはやっているようですが、プリントの方は1冊はやっていない様子です。。。
大丈夫か!?
いいなと思ったら応援しよう!
![taketake](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63130178/profile_def79292d03b1bb326cf69b04657564f.png?width=600&crop=1:1,smart)