見出し画像

悪の税金学~大村大次郎さんの本を読んで。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
確定申告シーズンに税金の本を読みました。毎年年末に税制改正大綱が出てきて時々刻々と変化していく制度には日々の学びが欠かせません。

日常生活で絶対に逃れられない「税金」。しかし、この税金について、こんな質問を考えたことはありませんか?

  • 税金はどのように消費されているの?

  • 大企業や富財層はずるい税金対策を使っている?

  • 自分も合法的な節税を考えられる?

こんな疑問を解き明かしてくれるのが『悪の税金学』です。元国税調査官である大村大次郎さんの経験に基づく、税金の背後に隠された「不都合な真実」を切り込んだ一冊です。


主な内容

税金の基本的な仕組み

税金は、大きく分けて「直接税」と「間接税」に分類されます。例えば、所得税や住民税は直接税。一方、消費税や食料品に設けられる税金は間接税に属します。

これらの税金の収入は、国や地方自治体の金融基盤となる一方、「富者ほど最終的に税金負担が軽くなる」という仕組みが存在することも指摘されています。

不効率な税金の消費

公共事業や補助金として使われるはずの税金が、不透明な使われ方をされる事例が挙げられます。例えば、費用対効果が疑問視される大型観光事業や、一部の小企業に損害を与える補助金の支出などがあります。

税金使用の不公平性

大企業や富裕層は、タックスヘイブンを利用して財産を保護する一方、中小企業や個人は複雑な税金ルールに苦しめられ、「一番の被害者」になる傾向があります。本書はこの不公平な税金制度について、表面的な理解を超えた洞察を提供してくれます。


事例研究:不効率とチャレンジ

不効率な事例

  • 費用対効果が見合わない公共事業への税金投入。

  • 特定の企業や団体への過剰な補助金が引き起こす不公平。

これらの問題をどう克服するかが、税金制度改革の大きな課題となっています。

合法的な節税へのチャレンジ

サラリーマン節約投資家の私やサラリーマンとして普段仕事をしておられる大多数の方々はこの辺りが重要になって来るのではないでしょうか。

本書では、個人でも活用可能な合法的な節税方法についても言及されています。以下はその一例です:

  • ふるさと納税: 地方自治体への寄付を通じて税金控除を受けられる仕組み。

  • 小規模企業共済: 個人事業主が退職金を積み立てることで所得控除を受ける方法。

  • NISA(少額投資非課税制度): 投資から得られる利益を非課税にする制度。

これらを活用することで、無駄な税金を減らし、資産を効率的に運用することが可能です。


感想と学び

『悪の税金学』は、税金という身近でありながら複雑なテーマに真正面から取り組んだ一冊です。税金制度の裏にある不都合な真実を知ることで、私たちはより賢い選択ができるようになるでしょう。

さらに、合法的な節税方法を知ることは、個人の資産管理において非常に重要です。この本を通じて、税金に対する新たな視点を得ることができました。税金についてもっと深く学びたい方には、ぜひおすすめしたい一冊です。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

taketake
皆さまのささやかなサポートが僕の 記事作りへの励みになります(^^♪ これからも宜しくお願い致します!!!