マガジンのカバー画像

研究施設一般公開レポート

202
本マガジンには、医薬基盤・健康・栄養研究所、理化学研究所、および、大学の一般公開に関するレポートが掲載されている。 拙レポートにより、自然科学の最先端研究に興味を抱いてくれれば、…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

1-3.生命誕生の舞台:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その03

1-3.生命誕生の舞台:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その03

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第1章 海と生命のはじまり 1-3 生命誕生の舞台」では、太古のホワイト チムニーの模型とロストシティ熱水域(水深約800m)が展示された([2]のp.26-27)。

チムニーは、1977年に赤道直下のガラパゴス諸島沖の太平洋海膨で米国の潜水調査船「アルビン

もっとみる
1-2.海の誕生:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その02

1-2.海の誕生:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その02

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第1章 海と生命のはじまり 1-2 海の誕生」では、縞状鉄鉱層、礫岩、流体包有物の顕微鏡写真、海水化石、リップル マーク、ドロマイト、および、層状チャートが展示された([2]のp.22-25)。

鉄資源の約80%は縞状鉄鉱層から得られている。縞状鉄鉱層の大部

もっとみる
02.史上最強のモデル生物 キイロショウジョウバエ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その01

02.史上最強のモデル生物 キイロショウジョウバエ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その01

2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図01)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。

「02.史上最強のモデル生物 キイロショウジョウバエ」で、生命機能科学研究セン

もっとみる
1-1.太陽系大航海時代、原始地球と水の来歴:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その01

1-1.太陽系大航海時代、原始地球と水の来歴:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その01

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第1章 海と生命のはじまり 1-1 太陽系大航海時代~「はやぶさ2」探査と小惑星リュウグウ~」では、小惑星リュウグウのカケラが展示された([2]のp.18-19)。

2019年02月22日、小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウへのタッチダウンを成功さ

もっとみる
第18回 患者が行く、研究室訪問~京都大学iPS細胞研究所(CiRA)訪問記:ヒトiPS細胞から次世代型スマート膵島をつくることで、1型糖尿病を根治する

第18回 患者が行く、研究室訪問~京都大学iPS細胞研究所(CiRA)訪問記:ヒトiPS細胞から次世代型スマート膵島をつくることで、1型糖尿病を根治する

2023年11月13日、私は京都大学iPS細胞研究所(CiRA)を訪れ、「第18回 患者が行く、研究室訪問~京都大学iPS細胞研究所(CiRA)」に参加することで、「ヒトiPS細胞から次世代型スマート膵島をつくる」研究を学んだ(図01,[1],[2],[3],[4])。

「01.iPS細胞とは?」で、CiRA国際広報室は人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell

もっとみる