『銀の匙』の泉を求めて
-中勘助先生の評伝のための基礎作業 (16) 予備試験に応じる
予備試験にもまた受験資格が付随していました。まず年齢が17歳以上であること、次に品行方正であること、それから「現に中学校に在学していないこと」が必要でした。明治35年の時点では小学校は尋常科と高等科の修行年限がそれぞれ4年間です。満6歳で尋常小学校に入学し、4年間の課程を修了して高等小学校に進み、第二学年まで修了すれば満12歳になります。この段階で中学校の受験が可能でした。中学校に進み、5年間の課程を修了して3月末日に卒業すれば、その時点で満17歳です。