![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135392976/rectangle_large_type_2_abce9351ea09bd4f6cd0b3bce56bd995.png?width=1200)
超ハイテク路面電車に乗車
【ライトレールに乗車】
■どこへ行く路線?
宇都宮ライトレールは、約70年ぶりの
路面電車の新規開業ということで
2023年に話題になった路線である。
宇都宮駅から、東の方へ約15㎞の路線が
伸びている。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661534836-EsAm13bi42.jpg?width=1200)
大学のキャンパス、高校など学校が多く
沿線にあり、また、終点近くには大きな
工業団地も控えている。
住宅地も比較的新しい、開発地域があるのが
特徴である。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661562875-tMz5fNcWoh.jpg)
なんか、タイガースカラーみたいね
この15㎞を約46分程で結ぶ。
今後、今年の4月にダイヤ改正をして
スピードアップをする予定だそうである。
また、快速も設定されて最速42分に
なるらしい。
■ライトレールのデザイン
「ライトレール」のデザインは
「雷」を意識されている。
黄色い色は稲妻みたい。
これは、宇都宮が「雷」が多い
土地柄らしい。
「雷」が多いというと
「雷」嫌いの私なんか住むのは難しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661582356-AcdzlfSNu0.jpg)
「ライトレール」の「ライト」は
雷都(らいと)と掛け合わせているらしい。
■信用乗車方式で乗降時間短縮
なお、宇都宮ライトレールは、
信用乗車というシステムを採用している。
これは、ICカードの乗車の際に
車内のどの出入り口からでも乗車・降車が
可能ということである。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661602541-1Nd5R7QUXy.jpg?width=1200)
なお、現金の際は運転士のいる
一番前の降り口から降車しかできない。
同じようなシステムは広島電鉄でも
行われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661623219-IQOBk8dwqm.jpg?width=1200)
宇都宮の都心部・繁華街は、JR宇都宮駅の
西側である。
JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間ということが
できそうだ。
私の素人視点からは、
「なんで、街の中心部に線路つくらないんだろうな?」と
思いがちである。
通勤通学客・工場通勤客がすごい需要があった
ということなんだろうと思う。
ライトレール開通以前は、工場への送迎バスなどで
周辺道路は混雑が激しかったと聞く。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661769988-Bo2NJbSM7T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711661745148-tVWrnLwIJJ.jpg?width=1200)
宇都宮大学陽東キャンパス前までの
乗車をしてみた。
宇都宮駅東口から初乗りの150円で乗れる
一番遠い駅ということで。
道路と一緒に他の道路と立体交差するのは
目新しい。
車両はかなり登坂能力があるということだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711661651249-Sg7ktA70wn.jpg?width=1200)
18時台に乗車したが、下りの電車は、
私の降りた陽東キャンパス前で
多くの人が下りた。
ここは、大学キャンパスと共に大きな
ショッピングモールもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1711662515498-2RIF9KcRp2.jpg?width=1200)
■ラッシュ時間帯の混み合う方向は?
逆に、上り宇都宮駅東口行きは、
かなりの混雑で入線してきた。
僅かに下車客があったものの、
なかなかの混雑状況で出発した。
勝手な、想像で駅から
郊外へ延びているイメージだったが
乗った感じからは、工業団地などからの
帰宅客が多いことに驚いた。
つまり、ラッシュの方向が思っていた
方向と逆だった。
■LRTって遅い?
LRT、路面電車は遅いイメージがある。
確かに、最高速度40㎞/hで表定速度も
20キロ台である。
地下鉄なら、表定速度30㎞/hにはなるから
それより遅いといわざるを得ない。
だが、地下鉄と違って、地下の奥深くまで
降りる必要はなく道からサッと乗車・降車できる
メリットがあるのでトータル移動時間は
地下鉄と遜色ないと考えられる。
【まとめ】
今後も、地方都市の中量輸送交通機関として
頑張っていってほしい。
また、宇都宮中心街への乗り入れも期待される。