![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92715064/rectangle_large_type_2_cd849d4b99ab72101f79e43a30ab5e77.jpeg?width=1200)
2023年春JRダイヤ改正予想
2023年3月のダイヤ改正の概要が発表されるのが間もなくなので、その予想をしてみたいと思います。
なお、わたくしは関西圏に在住ですのでこちら中心となりますので予めご了承ください。
JR西日本関連
その1 JR奈良線速達化
京都ー城陽間の複線化工事が完成しますので、行き違いなどで運転停車していた分がスピードアップされると思われます。京都ー奈良間の「みやこ路快速」で2分程度ではないでしょうか。なお、ライバルの近鉄が同区間の「急行」を減便が12月になされるので、JRの相対的な競争力は上がりますね。また、近鉄の急行はほぼ乗り換えが生じるので(大和西大寺)なおさら有利かもです。ただ、JR奈良駅は奈良公園には遠いのよね・・・
その2 大和路線
緑色の201系電車が引退し、同線は221系のみになるようです。
その3 湖西線・草津線
223系2500番台というかつて和歌山地区で運用されていた車両が運用され始めるのではないでしょうか。
その4 大阪駅地下ホーム
おおさか東線の電車がいよいよ、大阪乗り入れが始まります。
JR北海道
これは、いわれていることですが、石北線の特急車両がキハ183からキハ283に変更になるようです。これにより、キハ183は営業列車としては終焉を迎えます。
JR東日本
・上越新幹線ではE2系の引退が進み、全列車E7系の運転になるようです。
だんだんと、E2系に乗るのが難しくなってきました。改正後は東北新幹線の「やまびこ」で山形新幹線「つばさ」と併結する分くらいしか残らないですね。いまのところ、臨時以外日中は併結されていないし・・・
・東急・相鉄新横浜線開業でJR埼京線の運用にも変化がもたらされるでしょう。相鉄としては、JR直通より、東急直通の方がメインに考えていることでしょう。
JR東海
・N700Sの増備が進み、毎日運転される列車の数が増えるでしょう。
・名古屋地区の在来線の電車の更新が進むでしょう。
全体的に
これまで、減便の内容が多かったようですが、各地でかなり減便しているのでこれ以上の大きな減便はないような気がしています。