![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134801836/rectangle_large_type_2_7a4d5a323d4fafa4d9cc78c9c061ccdd.png?width=1200)
青森県で一番、都会だなーと思う都市を散策
「おい、青森県で一番都会は、
県庁所在地の青森市だろ」
と突っ込まれそうですね。
【八戸が青森県で一番都会だなーと思う理由】
青森県の県庁所在地でもある青森市の
人口は約28万人で県内1位で
八戸市は23万人ほど、弘前市が17万人ほど。
しかし、都市圏人口となると異なってくる。
八戸都市圏は約32万人の都市圏であるのに
対し青森都市圏は約31万人ほどである。
そして、弘前都市圏は29万人位となる。
そうするとこの3都市は青森県の都市圏では
ほぼ同規模ともいえる。
というわけで僅差ではあるが
八戸は青森県内ナンバー1都市圏ということもいえる。
ひとまず、「八戸は思ってるより、都会だよー」と
【八戸市街地へ】
八戸の中心部は、新幹線が発着する
八戸駅周辺ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1711154890768-PkhQ0Wsl8V.jpg?width=1200)
左の赤丸が八戸駅
確かに、新幹線が発着する駅前ということで
ビジネスホテルなどが建っているものの、
中心部ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1711154522895-en7OanWfxF.jpg?width=1200)
中心部へは、八戸線で2駅目の本八戸駅が最寄りとなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711154588889-TpXKGeVGn5.jpg?width=1200)
ただ、八戸線の運転本数は少なく
ちょうどこの「はやぶさ」号が八戸線との
連絡がよかったのでこちらを選んだ
ということもある。
【うみねこライン】
![](https://assets.st-note.com/img/1711154647875-t21pLaYIRC.jpg?width=1200)
八戸線は、八戸市内を利便性良くするため、
「八戸うみねこライン」と名付け、
八戸ー鮫間は、本数を多く設定している。
なお、八戸駅から中心部へアクセスする
には八戸線以外にも路線バスがある。
10分毎に320円で結んでいる。
バスは約25分かかる。列車は8分で結ぶ。
本八戸駅からホントの中心部の三日町付近へは
徒歩で10分程かかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711154744140-GKkDzNriRO.jpg?width=1200)
八戸は、漁港の街、さらに工業の町でもある。
【交通インフラ】
八戸ー仙台、八戸ー盛岡といった
高速バスの設定はあるが本数は少ない。
どちらも、1日に2便。
あとは、東京方面の夜行バスである。
三沢空港が近くにある。
八戸から55分で1500円で結ぶ。
なかなか、遠い空港だ。
航空路戦は東京便が1日4往復、
大阪便が1日1往復、札幌1日1往復である。
やはり、長距離の中心は新幹線になる。
ほぼ1時間に1本停車する。
観光列車では、TOHOKU EMOTION号が
八戸線を走る。これは、レストラン列車である。
【八戸をぶらぶら】
八戸市の中心部は三日町という交差点付近と
いえる。
ここは、さくら野百貨店がある。
青森県内を中心に展開している。
当日は、異例の雪で市内交通が麻痺気味で
渋滞がすごかった。
歩道まで除雪が進んでいないことから
ちょっと散策を躊躇する。
なお、この雪のため八戸線の八戸市内から
先の鮫ー久慈間は運休していた。
こちらは、太平洋側なので普段は
それほど雪が積もらないらしい。
せいぜい、10㎝ほどなのに、
前日に大雪で40㎝以上も積もったということで
大変な時に来てしまったようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711157633917-339zY1mxXP.jpg)
御朱印をいただきました
![](https://assets.st-note.com/img/1711157713333-MQmDW673pc.jpg?width=1200)
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている
![](https://assets.st-note.com/img/1711157692266-GXoDZTSOSH.jpg?width=1200)
八戸の特徴は、市街地の道路が狭いためか、
一方通行になっていることである。
私の地元の大阪もそんな感じであるが少し似ている。
【次きたときには・・・】
・今度来た時には、三社祭り見てみたい。
・海の幸を食べたい
・うみねこで有名な蕪島神社にもいってみたい