見出し画像

隠れたホンネで人を動かす?『センスのよい考えには、「型」がある』から学ぶ、インサイト思考の入り口

「なぜ、あの人はいつも魅力的なんだろう?」
「なぜ、この商品はこんなに売れるんだろう?」

日常生活やビジネスシーンで、
人の行動や現象の「理由」について考えを巡らせることがあります。

もしかしたら、その答えは、表面的な「ニーズ」ではなく、
より深く人の心を動かす「隠れたホンネ」
にあるのかもしれません。

今回紹介する書籍
『センスのよい考えには、「型」がある』
佐藤真木・阿佐見綾香(著)
は、まさに、その「隠れたホンネ」=「インサイト」を
見抜くための思考法を解説した一冊です。

この本では、
インサイト思考を身につけるための「型」が示されており、
誰でも論理的思考やセンスを磨き、
質の高いインサイトを見つけ出すことができると提唱しています。

ということで今回は、本書の内容をベースに、
「インサイト思考」の入り口を紹介します。


そもそも「インサイト」とは?

まずはじめに、「インサイトとは何か?」についてです。

本書では、
「インサイト」=「人を動かす隠れたホンネ」
と定義しています。

これは、人が行動する根源的な動機であり、
本人ですら自覚していない、
心の奥底にある欲求や感情のことです。

例えば、「喉が渇いたから水を飲む」とか、
「お腹が空いたからご飯を食べる」といった行動は、
比較的わかりやすい「ニーズ」を満たすためのものです。

しかし、「ブランド物のバッグを買う」とか、
「最新のスマホに買い換える」といった行動には、
「人から良く見られたい」
「周りの人に遅れを取りたくない」といった、
より深い「隠れたホンネ」が潜んでいる場合があります。

この「隠れたホンネ」に気づくことこそが、
インサイト思考の第一歩。

ではなぜ、この「隠れたホンネ」が重要なのでしょうか?

それは…
人が「心」を動かされるのは、
表面的な「ニーズ」ではなく、
この「隠れたホンネ」を満たされた時だから
です。

何かを企画したり、提案したりする時、
相手の「ニーズ」だけを捉えていても、
なかなか心には響きません。

なぜなら、人は、自分の「隠れたホンネ」を理解してくれる人、
それを満たしてくれる人に、心を動かされるからです。

この「隠れたホンネ」に気づき、
それを満たすことができれば、
ビジネスでも、日常生活でも、人間関係でも、
全てが「うまくいく」ようになる。
そう、本書では語られています。

インサイトのための「気づき/違和感」を捉える技術

インサイトは特別な場所にあるわけではなく
「日常」の中にその種が隠されています。

その「種」を見つけるためには、
まず、「気づき」や「違和感」を捉える感性を磨くこと。

「なんだか気になる」「なぜか引っかかる」といった、
普段見過ごしてしまうような小さなサインに、
意識的に目を向けることが大事です。

五感を研ぎ澄ませ、自分の感情の動きに敏感になることで、
より多くの「気づき」や「違和感」を捉えることができるようになります。

特に意識したいのは、以下のポイントです。

  • 第一印象を大切にする:

    • 根拠がないように感じるかもしれませんが、
      第一印象には、重要なインサイトが隠されていることがあります。

  • ドロドロした感情にも注目する:

    • 嫉妬や妬みといった、目を背けたくなる感情の中にも、
      インサイトが隠されている可能性があります。

  • メモする習慣を持つ:

    • 日常で感じた「気づき」や「違和感」を、
      その場でメモに残すようにする。

  • 感情日記をつける:

    • 日々の感情を記録することで、
      自分の感情パターンを知り、インサイトのヒントを得る。

「常識」を疑い、「問い」を立ててインサイトを深掘りする

「気づき」や「違和感」を捉えたら、
次に、それを深掘りする必要があります。
そのために有効なのが、
「常識」を疑い、「問い」を立てるという思考法です。

我々は、無意識のうちに、
様々な「常識」や「定説」に縛られています。

「朝はパンを食べるもの」
「会議は会議室で行うもの」といった、
当たり前だと思っていることに対して、
「本当にそうなのか?」と問いを投げかけることで、
新しい視点やインサイトが生まれることがあります。

会社であれば、その会社独自の定説などがあるかもしれません。
長く勤めるほどそれに気づくなりにくくなるので、
意識的に社外とのつながりを持つことも重要ですよね。

こういった常識や定説は「なぜ?」を繰り返すことや、
視点を変えて考えることが、有効な方法です。

また、本書では、
以下の様な「リフレーミングの問い」を紹介しています。

  • 全体の問い: 部分ではなく、全体で解決する方法は?

  • 主観の問い: 自分だけの偏愛やこだわりは?

  • 理想の問い: 目指すべき理想の変化は?

  • 動詞の問い: その行動を再発明するとしたら?

  • 破壊の問い: 破壊すべき退屈な常識は?

  • 目的の問い: それを手段としたら目的はなに?

  • 利他の問い: それによって社会はどうよくなるの?

  • 自由の問い: まだ書かれていない価値ある問いは?

これらの問いを活用することで、思考の幅を広げることができます。

超便利なフレームワーク「逆説モデル」とは?

さらに、「逆説モデル」を使い、
問題を別の角度から捉えることも有効です。

「みんな/世の中は、
 〇〇だと思っているかもしれないけれど、
 実は、■■ではないか?」
というフレームワークで、
既存の常識を覆すような仮説を立てることで、
新たな可能性が見えてくるかもしれません。

ビジネスなら自分の業界や業種、
もっと絞って自分の業務に置き換えてもいいでしょう。

  • ○○業界では…

  • 営業では…

  • この業務では…

などの切り口で考えると、
身近な隠れたホンネが見えてくるかもしれません。

※本書では「出世魚モデル」というものを基本にしていますが、
 がっつり企画を考えるのが仕事!
 みたいな人以外であれば「逆説モデル」で十分だと思います。
 あとはお好みで…

こんな記事を書いているときにまさにこれは逆説モデル!
と感じたことがあったので共有します。

それがVoicyでジャーナリストの佐々木俊尚さんが取り上げていたもの。

詳しくはVoicyを聴いていただければと思いますが、
勝手に逆説モデルに当てはめると…
「世の中は、
 ノンアルコールビールはビールに似ている方がいい
 と思っているかもしれないけれど、
 実は、ノンアルコールビールに寄せる必要はないではないか?」

という形でしょうか?
ノンアルコールビールとして本物のビールに似せるのではなく、
独自のジャンルとしておいしさを追及するっていうパターンもいいのでは?
というようなアイディアでした。

隠れたホンネとしては深掘りなどはたりないかもしれませんが、
ひとつの具体例として面白いと思えたので紹介してみました。

このようにインサイト思考は、
ビジネスや日常生活のあらゆる場面で活用することができます。

  • ビジネス:

    • 商品開発、マーケティング、営業、組織改革など、
      様々な場面で応用し、課題解決や価値創造に繋げる。

  • 日常生活:

    • 人間関係を円滑にしたり、
      自己理解を深めたり、問題解決能力を高めたりする。

インサイト思考を実践することで、
自分自身の感情や欲求を、
より深く理解することができるようになり、
他者の気持ちをより思いやることができるようになります。

『センスのよい考えには、「型」がある』は、
「インサイト思考」を身につけるための「型」を示した、
まさに実践的な一冊です。

今回紹介した内容は、
インサイト思考のほんの入り口に過ぎませんが、
この記事を読んだことで、
少しでもインサイト思考に興味を持っていただけたら嬉しいです。

ぜひ、あなた自身の「隠れたホンネ」を探求してみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!