見出し画像

診断を受けても「生きづらさ」は解消されない

どーも、たかきです。

今回は診断を受けても「生きづらさ」は解消されないという内容でお話させていただきます。

「もしかして発達障害かも?」
と感じたことはありませんか?

  • HSP(非常に感受性が強く敏感な気質もった人)

  • APD(聴覚情報処理障害)

  • ADHD(注意欠如・多動症)

など、
さまざまな特性がある中で、
自分も当てはまるかもしれない…
と考える人は少なくないでしょう。

そして…
診断を受けることで何かが変わるのではないか?
と思う方もいるのではないでしょうか?

でも…
本当に診断を受けることで「生きづらさ」は解消されるのでしょうか?

今回は発達障害を疑っている方に見ていただきたい内容です。

それではいってみましょう!


診断を受けたからといって解決できたわけではない


む、むずかしい…

つい先日、
職場の同僚とこんな話をしました。

同僚もまた、
何かしらの生きづらさを抱えて生活しています。

「もしかしたら、あの人も発達障害のグレーゾーンかもしれないね」

同僚がそう言った相手は、
職場で毎日怒られている人でした。

何度も、
何時間も、
同じことで注意を受け続けている。

その様子を見た同僚が、
「診断を受けたら少しは良くなるのに」
と言ったのです。

そのときボクは…
「いや、それは違う」
と思いました。

なぜなら、
診断を受けたからといって、
その人が急にできるようになるわけではないからです。

たとえば、
HSPの診断を受けたからといって、
いきなりメンタルが強くなるわけではありません。

ADHDと診断されたからといって、
突然集中力が上がるわけでもない。

診断とは「今の自分を知る」ためのツールであって、
「生きやすくなる魔法」ではないのです。

大切なのは「自分を知ること」と「環境を調整すること」


気持ちいい

では、
どうすればいいのでしょうか?

答えはシンプルです。

「診断を受けたかどうか」にこだわるのではなく、
「自分がどうすれば生きやすくなるのか」を考えることです。

たとえば、

  • HSPの人なら、刺激を減らすためにノイズキャンセリングイヤホンを使う。

  • ADHDの人なら、TODOリストを細かく分けて可視化する。

  • APDの人なら、大事な会話はテキストで残すようにする。

診断があるなしに関わらず、
自分の特性を理解し、
それに合った環境を整えることが何より大切なのです。

「診断を受ければ安心」は幻想


夢想

もちろん、
診断を受けることで気持ちがラクになることはあります。

「自分が怠けているわけじゃなかったんだ」
「こういう特性があるから苦手なんだ」

そう気づくことは大きな第一歩です。

しかし、
診断を受けた後に何もしなければ状況は何も変わりません。

大切なのは、
診断を「生きやすくするためのヒント」として活用すること。

「この特性があるなら、こうすればいいかもしれない」
「こういう環境なら、もっと楽に生きられるかも」

そうやって、
自分なりの「戦略」を立てていくことが何より大切なのです。

診断よりも大切なこと


大切!

今回は診断を受けても「生きづらさ」は解消されないという内容でお話させていただきました。

診断を受けても、
環境が変わらなければ生きづらさは解消されません。

だからこそ、
まずは「自分を知ること」

そして「環境を整えること」に注力してみてください。

「診断を受けたら楽になるはず」と思い込むのではなく、
「どうすれば自分がもっと楽に生きられるか」を考える。

それこそが、
本当に生きづらさを減らすための第一歩なのです。

あなたが今感じている生きづらさも、
ちょっとした工夫で軽くなるかもしれません。

自分自身をもっと知り、
より生きやすい環境を作っていきましょう!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

あなたにとって幸せな1日になりますように。

それでは、また。
ではでは~。

いいなと思ったら応援しよう!

たかき
記事を読んでいただきありがとうございます。 本当に嬉しいですっ🙌 よければサポートしていただけると…なお嬉しいっ🌈 たかきの活動費として使わせていただきます🖊