見出し画像

ジコ坊の食べてるあれ

映画もののけ姫に出てくる美味そうな「あれ」の正体なんだろな。の一席。

もののけ姫に登場しますジコ坊(赤っ鼻のおっちゃん)。

彼が、とあるシーンで、グツグツと大鍋でつくっている「あれ」。

茶色でとろみのある「あれ」。

なんであんなに美味そうに見えるか分からない「あれ」。

正体不明の「あれ」。

私は、雑炊かおじやではなかろうかと踏んでおります。

なぜこんな枕からはじまったかと申しますと、先日八百屋で見つけた立派な小松菜でつくった雑炊が「あれ」に見えてしょうがなかったから。

低気圧で気怠かったり、食欲がわかないよぉ。酒の〆は優しいやつをおくれなんて日に染み渡る「あれ」いってみましょうか。

本日は、「米を洗う」ひと手間を加え、雑炊レベルを一気に上げましょう。

さて、「小松菜」「ごはん」「味噌」「水」をご用意ください。


材料

画像1


小松菜を食べやすい大きさに切る 適量(今回は写真の分量)
ごはん 茶碗1杯分
味噌 スプーン1.5〜2くらい
水 ごはんが浸るくらい

作り方

1、味噌を土鍋に塗りましょう(気分から高めていく我が名はジコ坊!)

画像2

なんかジブリ感があっていいなと思う工程。私はノリノリで塗りたくりました。ちなみにこの工程はなくてもよし。

2、味噌を炒める

画像3

弱火にて、焦がさぬようじっくりから炒りしていきます。香ばしさをだす。ジコ坊の気持ちになる。

3、米をサッと洗う(今日のヤマ)

画像4

雑炊をつくる際に意外と活躍してくれるのがこの工程。
ごはんの「ぬめり」を取って味染みをよくしてくれるのです。
面倒な場合、またはドロッとした感じがお好きな方は省いて大丈夫です。

4、水とごはんを土鍋にイン

画像5


味噌汁であんだけ煮立たせるなと申しておりますが、今回はグッツグツ強火でいってやりましょう!あまり煮すぎるとやわやわになるので、サッと火を通していきます。

5、小松菜を豪快に

画像6

小松菜をどさっといれて一煮立ち。サッと混ぜれば出来上がり。

6、あの世界に想いを馳せていただく
ジコ坊になりきって、暗闇の中で、そりゃもう美味そうに平らげる。

以上。

今日のツボ
・雑炊はぬめりを取るために「水洗い」のひと手間を

藪から棒に。

ジブリの中で仮装をするなら、ジコ坊かかま爺。はたまた平成たぬき合戦ぽんぽこの亡霊になったタヌキ。

これまた藪からスティックに、去年の夏の思い出を。

キャンプの帰り道。

突如現れたシシガミの森みたいな景色に悩殺され、窓全開でもののけ姫ごっこをした。

ひと様の。しかも、むちゃくちゃイケてる車の中から、叫びまくる友人と私。

なんとも、はた迷惑な奴らである。

が、これはきっとオコトヌシに頭をやられたせいだと確信している。

「そなたたちはシシガミの森に住むと聞く、古い神か?」

お後がよろしいようで。

(追記)
友人から自作したというマスクの写真が送られてきた。自ら描いたジブリ界きってのいい男アシタカがあしらわれていた。最高。

食べたいものをつくる人 高橋 拝。


いいなと思ったら応援しよう!