『自分の強み』に迷ったら読んでほしい。古野俊幸著「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」を読んだ話。
「自分の強みってなんだろう?」
誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、古野俊幸さん著「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」を読んだ感想です。「FFS理論って何?」という方は『あなたはどの因子が高い?』の章にURLを貼っておいたので、一度診断してみてください。きっと自分の強みを知るきっかけになるはずです。
これってどんな本?
本書は、漫画「宇宙兄弟」の登場人物をFFS理論(考え方や行動のパターンを5つの要素で表現したもの)で分析を行い、各タイプの強みや弱み、良好な人間関係を築くためにはどうすれば良いか?等の解説がされている本です。
本書では、成功者を「事業を成功させた人」「夢を実現した人」「家族や仲間と幸せに生活した人」というように定義しています。
「成功者」は強みを生かし、弱みは補完するという"自分に適した方法で行動している"という一方で、「悩み苦しむ人」は、"自分に合わない方法で行動している"ことが多い。また、FFS理論によって「他者がどのようなことにストレスを感じるのか」を理解することで他者とのコミュニケーションを円滑にすることにも利用できる、と本書には書いてありました。
読んだ感想
僕はこの本を読んで2つの武器を手にしたと思っています。
それは、自分に適した剣と盾です。
本書を読んで、自分の強みが何なのか。そしてそれをどう活かせば良いのかという「自分の強みと活かし方」、そして、他者とどう関われば余計なストレスなくコミュニケーションを取ることができるのかという「人間関係のストレス対処法」を知ることができました。
「なんであんな言い方するの!?」
「あの人はどうしてすぐ行動ができるんだろう?」
他の人にこんなことを思ったことがある方は読んでみると良いかもしれません。僕も職場の人や友人に対して感じたことがありますが、「こういうことだったのか!」と周りの人に対する理解も深まったと感じています。
あなたはどの因子が高い?
FFS理論(Five Factors and Stress)は、思考行動パターンの特性を5つの因子で計量化します。この因子が上記の5つです。
では、自分はどの因子が高いのか?
本書の購入特典としてFFS診断を受けることができます。Webでも簡易版のFFS診断ができるので、またやったことがない方は一度やってみると良いと思います。
僕の診断結果
それでは、僕の診断結果です。
僕は『B:受容性』『C:弁別性』が高いという結果になりました。
受容性は「外部を受け入れようとする力」で、弁別性は「相反する二律にはっきりと分けようとする力」です。
宇宙兄弟の登場人物だと「星加正」でした。主人公のムッタとヒビトを「支える側」の一人ですね。皆さんはどうでしたか?
1章 自己理解 あなたの強みの活かし方
ここからは僕の因子である『受容性』『弁別性』を中心に、覚えておきたい部分をまとめました。
■タイプ別「人生の目標」の探し方
この『「強い志」がなくても気にする必要は無い』という部分は自分にとっては結構インパクトがありました。
僕は野球漫画「メジャー」が好きです。それは"主人公が強い信念を持って野球をしている姿がカッコイイから"という理由です。大好きな野球に対して真っ直ぐに情熱を持ってアクションを起こすことができる主人公に対して、「自分も好きなものに一生懸命向き合いたい!」という憧れがある一方、「でも、自分にはあんなに好きになれるものがないなぁ...」と嫉妬することもありました。
しかし、『受容性は周りの人の幸せが自分の喜びになる』という内容から、そもそも夢の決め方自体が自分には向いていない、自分の夢は"周囲の幸せを軸に考えると良い"という気づきを得ました。
■「決められない」のは立派な個性である
これまでリーダーのポジションをやることがよくありました。班長やサークルの部長、プロジェクトリーダー等です。
僕はメンバーとは共に同じ方向を向いていたいと考えています。
リーダーとして何かを決めるとき、自分だけで決めずに必ず他のメンバーにも意見を聞いた上で決断するようにしていました。それは、メンバーが納得した上でプロジェクトを進められるのが理想だと考えているからです。自分が納得できないまま何かをやり続けるって結構しんどいと思いますし、モチベーションも上がらないですからね。
「決断」に苦手意識を持たず、"メンバーや顧客などの一緒に仕事をする人達との対話を通して、全員が納得できるようにまとめる"という今までの方法で進めれば良いという前向きな自信をつけることができました。
■行動派・慎重派も個性である
本章を読んでいて印象的だったのが『すぐ行動する』と『慎重に行動する』はどちらが良い・悪いではなくて、それぞれが個性によるものという部分です。
「絶対、すぐ行動する方が良いでしょ!」と僕は思っていましたが、それもまた個性によるもの。「他の人に比べて自分はすぐに行動できない...」と比較して落ち込む必要は無いのだと思いました。
2章 他者理解 上司を味方につける方法
本章では「因子ごとの上司と部下の関係」について書かれています。読んで思ったのは、
「職場のストレスを減らすのに役立つのでは?」
ということです。
(※受容性が高い上司、リーダー像については3章で書かれています。)
ー「拡散性」上司ー
ー「凝縮性」上司ー
ー「弁別性」上司ー
ー「保全性」上司ー
本章については職場に思い当たる上司が何名かおり、読んでいてニヤニヤしてしまいました。各タイプが『何を判断基準にしているのか』ということが書かれているため、上司に対して"どのように対応すれば話を聞いてもらいやすいのか"という対応策を練ることができそうです。まだ出会っていないタイプの上司にも対応できそうですね。
第3章 組織理解 目指すべきリーダー像
最後は『受容性』の高い人が目指すべきリーダー像についてです。
ー受容性上司ー
部下が育たない「お節介上司」になる可能性あり
■受容性が目指すのは「猛獣使い」
まとめ
漫画「僕のヒーローアカデミア」には、こんなセリフがあります。
じゃあ「自分の得意って何なの?」という疑問に対して本書は一つの答えを与えてくれると思います。
以下、『これからやること』と『覚えておきたいこと』です。
FFS理論で自分にどんな思考・行動のクセがあるか知ることで自分に合ったやり方で戦うことができますし、他人に対しても余計なストレスを感じない対応ができそうです。『自分の強み』に戸惑ったら、また読み返したいと思います。
目指せ「猛獣使い」!それでは!