スタッフのおすすめ本をまとめました
実りすぎてる金柑の前からこんにちは。
トータルヘルスデザインの太陽と申します。
金柑泥棒じゃないです。
なんの捻りもなく、会社紹介になります。
はい。
「美と健康にまつわる商品、情報をお客様にお届けする」会社です。
タイトルから薄々感づいておられる方が居るかもしれません。
ネタ切れです。
早い。
10月20日に1回目の記事を公開してから、早2ヵ月が経ちました。
毎週記事を書いてアップロードしていましたが、いくら弊社でもそこまでイベントがしょっちゅう発生するわけでもなく、平穏な毎日が過ごされています。
平穏はいいのですが、記事を書く身からすると中々に困るものがあります。
どうしたもんかと考えていると、下記の記事が目に止まりました。
noteでは、お題やコンテストを随時募集しており、書き手が困らないよう、常に土台を用意してくれていたのです。
本当に痒い所に手が届きますね、一生ついていきます。
これだけ沢山用意して頂ければ、弊社でなんの動きが無い時でも、それっぽい記事が作れてしまうという訳です。
ということで、何か記事に使えそうなお題を探してみました。
めちゃくちゃ置きに走ったお題やんけ、と思われたかもしれません。
私もそう思っています。
置きに走った訳ではありません。
いつも不毛な記事ばかり書いてるので、たまには文系の記事も面白いかなと思ったのです。
本当です、ネタ切れとかしてないです。
はい。
私自身は、たまに本を読む程度なのですが、他のスタッフは定期的におすすめの書籍を朝礼でPRしたりと、読書好きな人は多いので、かなりの熱量で記事が書けると思います。
とりあえず、「9割漫画、1割文庫本」の筆者のおすすめを紹介致します。
中学生の頃に、何気なしに寄った書店で見つけました。
当時は漫画を買うこともあまりなかったのですが、「小さい頃はウルトラマン好きだったな」と軽い気持ちで立ち読みした所、当時の製作の現場の様子や、外部の人間に小馬鹿にされながらも、子供騙しではない作品作りに対する情熱に思わず読み進めてしまい、これは買ってしっかり読もう、と思った作品です。
制作者としての苦悩や信念に、かっこいいと憧れを持った時から、自分のクリエイターとしての根源に、影響を与えた作品だと思います。
はい。
私のコメントは置いておいて、当時の現場の様子がイラストでもかなり載っておりますので、読書感想文に悩んでいる特撮好きのお子様にぴったりの、読み飽きない作品になっておりますので、是非お買い求めくださいませ。
※弊社ではお取り扱いしておりません
ではここからは、弊社スタッフのおすすめの本をご紹介致します。
言葉の素晴らしさを思い知りました。
人の心をつかむスピーチと、マハさんの圧倒的文章力に引き込まれます。
普通に泣けます。
「プロ野球名鑑」が来ると思ったら、編集長っぽいおすすめが来ました。
普段は野球のことしか考えてないような大地さんですが、意外に休日は自宅で読書に勤しむ一面もあります。
なんか大地さんの格が上がりそうな雰囲気が漂ってしまったので、草野球で張り切って肉離れした事を再度お伝えして、次の方のご紹介です。
もこもこもこ、にょき、パチン!、シーン・・・といった抽象的な言葉。
丸や三角、なぞの形など、抽象的なデザインしか登場しないんです。
読むたびに想像力を掻き立てられ、養われる感じが好きです!
「魁!!男塾」が来ると思ったら、デザイナーらしいおすすめが来ました。
漫画も出るだろうなと思っていましたが、先に絵本が来るとは。
普段からサイトのデザインやイラストを担当されているので、こういった所にもアンテナを張ってるんだなと感心致しました。
会話が聞き取れなかった時は、絵本の真似をしないでくださいと言います。
大学病院の研修医がテーマの医療ミステリーです。
5つの連作短編なので、サクサク読み進めることができます。
どんでん返しがめちゃ得意な現役医師が書いているので、アハ体験&リアリティ満載で、しかも最後は泣けるんです。
通勤時間に読んでるので、電車の中でコソコソ泣きながら通勤してました。
「NiziU」が来ると思ったら、ミステリー小説が来ました。
朝礼で紹介される本はビジネスに関するものが多かったので、ミステリー物が好きというのは意外でした。
実は本当に好きでおすすめな作品は別に2作ありまして、
この二作が好きなんですけど、両方とも超有名すぎるから、最近読んで良かった「祈りのカルテ」にして。
(にわかと思われたくないのかな)
一人で三冊もおすすめを教えて頂けました。
そんな必死にならなくても、誰もにわかとは思いません。
中学生になったばかりの繊細な孫娘(まい)が、
おばあちゃん(西の魔女)のお家で過ごして「魔女修行」をする物語です。
どんなすごい霊的能力の開発を?
と思いきや、
・何でも自分で決める
・何でも自分でやってみる
それが「魔女修行」の中身でした。
まいは、自然豊かな暮らしの中で、地域の人との交流も重ねながら、のびやかに生きて「魔女」になっていきます。
おばあちゃんが、まいとの約束を果たしてくれる最後のシーンは、涙涙。
何度読んでもグッと胸が熱くなります。
この本をおすすめしたい理由は、
という忘れられない発見があったからです。
梨木香歩さんが紡ぎ出すコトバの美しさや味わい深さにも触れられるので、立ち止まったときに必ず手が伸びる一冊です!
「すみっコぐらし」が来ると思ったら、凄い熱量のコメントが来ました。
あまり読書をされているイメージはなかったのですが、note初登場ということでかなり気合が入っているのかもしれません。
田口さん、スタッフのおすすめ書籍特集するんですが、なんかありますか?
好きな本か~・・・沢山あるから数日待ってもらってもいい!?
り
という不毛な会話があり、数日後、社内チャットにずらっと書き込んでくれました。
これだけ熱量をもって参加してくださるのは記事的に有難いですね。
広報部なのに、もこもこぴょんとか言ってた渡辺さん見てるかおい。
情報を誰かに伝えなければならない時に、是非読んでいただきたい一冊です。
自分の場合、セミナーのMCや朝礼で何かを報告するときに、何を伝えたらいいのかいっつも迷っていました。
この本に書いていたのが「何を伝えたらいいか」よりも、「どう伝えるか」が圧倒的に大事だということ。
この一文を見た時に、今後の考え方が変わるヒントになるなと思いました。
人類がこれまで生きてこれたのも、今の世の中があるのも、プレゼンが持つ「伝達力」という武器によって、仲間と連携したからこそなんだな~と思いました。
伝えるということがいかに大切なのか、シンプルで読みやすく書かれている本です!
「電車でGO!」が来ると思ったら、真面目なおすすめが来ました。
表紙のあっちゃんの圧が凄いな。
プレゼン力を北尾さんが手に入れているかどうかは要審議ですが、仕事に対する姿勢は素晴らしいなと思いました。
本当です、書く事無いからって適当な事言ってないです。
はい。
ということで今回は弊社スタッフのおすすめの書籍のご紹介でした。
書いてて思ったのですが、自分に読書の知識が無さすぎるので、まとめるのに苦労しました。
お題は沢山用意して頂いていますが、上手く使えるものを見定めていきたいと思います。
まあネタ切れになったらそんなこと言ってられませんが。
そういえば、前回の記事ですが、
定番のファッション記事に載りました。
ありがとうございます。
この調子でいつか「今日の注目記事」に載せて頂けるよう頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
それでは、さようなら。