![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55489135/rectangle_large_type_2_62d5ff8f5b985b3bdffc95b2c922655a.jpg?width=1200)
目標に対してクリアな道筋を描く。
私は、目標に対してクリアな道筋を描くことが苦手である。
目標からのトップダウンでなく、その時持っているもの、やりたいことがコロコロと変わって、それらが優先されてしまう。
例えば、副業としてYouTubeでお金を稼ぎたいと考えている。
本来ならマネタイズのしやすい内容にすべきであるが、そこまで考えが至らず、「薬の知識を持っているから薬の情報を発信しよう」「猫が可愛いから猫の動画を出そう」などと、自分の手の届く範囲で、自分のやりたいことをやってしまっていた。
確かに遠回りをしている。最初からトップダウンで考えて行動できる人と比べたら、差をつけられている。
しかし、これらの経験から、徐々にではあるが「目標を達成するためには何が最善なのか」を考え、それに基づいて分析できるようになってきた。
そして最近は、エッセンシャル思考も強く意識している。業務が嵩んできたからこその考え方である、成功するための取捨選択によるリソースの集中。チャレンジしたいことが多いからこそ、目標に対してより近いものに対するアクションに絞る。
現時点、表に出していないものも含めて、結構な数に手を出してしまっている。noteに加えて動かしているYouTubeチャンネルは3つ、クライアントワークでも直接お金になる仕事も多く請け負っている。
目標を今一度設定し直す。
最終的に達成したいことは、山頂から水を運ぶことではなく、山頂から水が流れる水道を作ること。それも、水滴ではなく水が出るようにしたい。
だとしたら答えはシンプル。より効果的なアイデアのチャンネルを一点集中で積み上げていくのみ。
今日は、考えていることを整理するための記事である。
今後自分があれもこれもとならないように、より多くの作業量を効果的なものに注げるように、備忘録とさせていただきたい。
目標に対して効果的な努力をするのが苦手という方、或いは努力が上手く実にならない方は、これを機に一緒に考えられたらと思います。
コメントいただけたら一緒に考えます。では。
いいなと思ったら応援しよう!
![凡才](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)