『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場での「自己肯定感」がグーンと上がる大全』著者:井上智介さん 学んだまとめ
今回のschooの授業は!
『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場での「自己肯定感」がグーンと上がる大全』著者:井上智介さん
2020年12月23日 水曜日21:00 ~ 22:00
井上智介先生
日本人の働きづらさは自己評価が低い状態だからも
悪いのは自分が悪いんだ!と思うこと、どうやって自己肯定感を上げていくか?をお伝えします。
自己肯定感とは!?
自分では自分でいいんだ!と思うこと。
生きていたら思っていたとおりにならないことで凹んだりするが、自分自身の能力自分自身を否定してしまう人がいる。これが自己肯定感。
だいたい、対人関係がトラブルのもとになる。それで自分自身を否定しだしてしまう。
大人からでも自己肯定感はあげられるか!
全く大丈夫です!
子供の頃から上げることもであるが、大人から全くできます!
自己肯定感はいつ育つのか?
親のチカラでスタートするけれども、大人になっても上がっていく
自分で自己肯定感が低いというのなら、上げることができる
職場のお局の「これ以外やらないで」と言われた
1日で自己肯定感が上がったり下がったりする。その日調子で変わってくる。
何より大事なもの「下がった」ということを理解できていること。
下がってしまったことをどうやってあげていくか?を考える。
職場の自分の価値を見出す方法
自己肯定感が低い人は他人から認められた回数が少ない
他人からいいなぁと思われるためには、簡単だけど、面倒くさい事を確実にやっていく
仕事で怒られて自分が悪いと凹んでしまう
これが正常な反応です。凹まず怒り返すほうが悪いです。
自分をちゃんとケアしてあげる。結果で怒られているんだったらプロセスは頑張った!と思うこと
自己肯定感が下がったときにどうやってあげていくか?
内面、自分の内側ににフォーカスを当てる。
自分である程度言語化できていたら、上がっていく。自分自身の取扱説明書をつくておくといい。何が得意で!何が好きで!と
同僚・部下の自己肯定感のアップダウンを気付けるか?
一番最初に出てくるのは自身がなくなっているコト!
自分の弱音なんかが出ているときには注意をする
「60点で合格」とは?
基本的には、自己肯定感が低い人ほど100点を目指す。
自己肯定感が低い人は自分が不得意なところに目がいってしまう。
100点満点の人間なんていない!
他人に対しても「60点」でいいな!と思うこと。
将来のことを考えると不安になる
将来のことは、誰にもわからない。
いろいろ考えてもリターンの少ないことを考えていることになる。
完璧主義は自己肯定感を下げる考えなのか?
完璧主義は自己肯定感を一番下った状態。
自分の苦手な状態に向き合っている状態
自信あるなしは自己肯定感と関係あるか?
自信がある人は自己肯定感がある状態。
メンバーが自己肯定感が低い場合どうすればいいのか?
その人の存在を認めてあげること。手っ取り早いのは「ちゃんと、相手の名前を呼ぶこと」
些細なことに「ありがとう」とちゃんと言ってあげる
外的要因がなくても日によって自己肯定感が高かったり低かったりする。安定させることはできるのか?
日照時間などにも関係する。冬の時期には「自分は良くないかも?」っていうことも感じる
高みを目指すのと自己肯定感を上げる両立のコツ
高みを目指して心を壊す人はいる。
自分自身の立ち位置を理解する。自分との対話をする
歳を取ることに自己肯定感を出す方法
自分の好きなこといいことに目を向けるコト!
自分の取扱説明書を書くこと!
周りの人はけっこう認めてくれている
生活習慣と自己肯定感
関係あるか?紐付けることはある。
早寝早起きというのはハードル・・・自分で決めたことをクリアしていくと自信につながっていく