マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

「ファミマ『名店カップ麺』5メーカー同時参画の衝撃」 東洋経済 2021/9/26

【記事の要約】 大手コンビニのファミリーマートは、日清食品、東洋水産、サンヨー食品、エースコック、明星食品の即席麺大手メーカー5社各社が、1店ずつ全国の名店とコラボしたカップ麺を担当し、シリーズ化する企画を行う。有名店とのコラボカップ麺は、発売後の消費者からの認知度の低さが課題だったが、商品の告知に定評のあるファミリーマートが挑む。 【私の考え】 以前なら、通常のカップ麺より少し高価なコラボカップ麺を食べるなら、お店で食べた方がよいという考えが強かったと思う。しかし、コロナ

「起亜、ヒュンダイ、BMW:2024年に発売されるカリーニングラードの電気自動車」 ВЕСТИ.ru 2021/9/27

【記事の要約】 2024年に、Avtotor社は、露カリーニングラードの工場で、走行距離400km、150万ルーブル以下の電気自動車を生産する。同社は、起亜、ヒュンダイ、BMWの自動車を生産する可能性を検討している。産業貿易省は、電気自動車の輸入にかかる関税をゼロにすることを支持しており、購入時には、価格の25%、62万5千ルーブルを超えない範囲での優遇制度を用意している。 【私の考え】 自動車組み立てを受託するAvtotor社がEVを生産する動機には、世界的にEV生産が拡

「インスタグラムは10代少女に有害=内部資料」 The Wall Street Journal 2021/9/20

【記事の要約】 フェイスブック社は、成長に欠かせない若いユーザー層拡大のために、公の場ではインスタグラムが若者に与える悪影響を小さく見せようとしている。しかし、社内の調査からは、若いユーザー、特に10代の少女たちに悪影響を与えることを認識していることが窺える。とりわけ、他者の魅力、富や成功と比較し、自分の価値を評価する社会的比較による悪影響は他のSNS以上に強く表れている。 【私の考え】 自己形成の段階では、自分の価値観がはっきりしないことから、インスタで見れる表面的な優劣

「水際対策緩和、遅れる日本 英仏伊は接種証明で隔離不要」 日本経済新聞 2021/09/18

【記事の要約】 コロナウイルスの水際対策の緩和で日本の遅れが鮮明になっている。英政府は10月から、ワクチンの接種証明で一部の渡航者は入国後の自己隔離を不要にする。フランスやイタリアも同様だ。英政府は7月に「コロナとの共生」を掲げ、経済活動と感染抑制の両立を目指している。日本はかなり遅れており、国際往来の本格的な再開には接種証明の互換性をどう確保するかが課題となっている。 【私の考え】 世界各国でワクチン接種が進んでいる。まずはビジネス往来の再開が先行するのは確かだ。日本で欧

「米、原油高の影響一掃 交易条件が改善」日本経済新聞 2021/09/12

【記事の要約】 米国の貿易が原油高の影響を受けにくくなっている。原材料の輸入コストと輸出価格との関係を示す交易条件は、原油の輸出国に転じて以降、大きく改善したからだ。シェール革命で米国内で原油が賄えるようになり、中東からの輸入が減った。一方で日本は交易条件が約2年半ぶりに悪化。自動車や機械などの輸出品は海外との価格競争が厳しく、コスト高を製品価格に転嫁しにくい。中東の今の政情が続けば、エネルギー価格の上昇につながる懸念があり、エネルギー輸入を頼ってきた日本にとっては経済活動の

「ロシア、中国への牛肉供給条件に合意」 CNA 2021/9/22

【記事の要約】 ロシアの農業安全監視機関は、今月初めにブラジルの2つの食肉工場で「非定型」の狂牛病が確認されたことを受け、ロシアと中国間でロシア産牛肉の検査、検疫および獣医証明書の要件に関する議定書に署名した。ロシアから中国への牛肉の供給量は少なく、現在北京が供給を許可しているロシアの生産者は2社のみであるが、両国間の貿易の簡素化に役立つ可能性がある。 【私の考え】 日本は狂牛病対策として、以前から輸入禁止措置を取っている。また、ロシアは今回の件を受け、ブラジルの2つの州か

「世界4億世帯が使う!知られざる教育企業」 NewsPicks 2021/9/15

【記事の要約】 中国のベビーバスは、未就学児を対象としたアプリ開発企業である。企業別のアプリダウンロード数では、世界第10位で、世界160ヵ国超、4億世帯で利用された。一方、売上の97%が広告収入であり、2020年の売上は約110億円にとどまる。今後は、自社キャラクターを活用したIPビジネスの成長が期待される。 【私の考え】 耳馴染みのない企業だが、利用者が多く驚いた。中国では、校外教育機関への規制が決められたが、義務教育前の子ども向けの同社は規制外であり、グローバル展開も

「コロナ感染の職員は1万人超、空港で荷物検査の米運輸保安庁」 CNN 2021/9/18

【記事の要約】 手荷物検査などを行う米運輸保安庁では、過去1年半に調べた乗客らは5億人以上に達し、18日までに感染した職員が1万人を超えた。これは、職員の5人に4人以上の感染を意味する。また、コロナが原因で死去した職員も26人いる。バイデン大統領は、連邦政府職員などを対象に、ワクチン接種や陰性証明を義務づける対策を発表していた。 【私の考え】 アメリカ全体におけるコロナ感染者は8人中1人に過ぎず、米運輸保安庁は、感染リスクが高いことが分かる。一方で、感染リスクが高いと言われ

「成長するウクライナのIT部門」 BBC 2021/9/3

【記事の要約】 ウクライナでは、1990年代半ばに最初のIT企業が登場して以来、有能なプログラマーを低価格で雇えることで急激な成長を遂げた。2020年にはIT産業の輸出額は、220.4%増となり、初めて50億ドルを超えた。また、仕事内容は、より高度で価値のあるものに変化している。有望なスタートアップ企業と経験豊富なITサービス企業の協力により、Googleなどの大手企業が国内にR&Dセンターを設立するケースが増えている。 【私の考え】 ソ連時代にウクライナのハリコフやニコラ

「ごみ集積所にあるホテル 徳島県上勝町で『ゼロ・ウェイスト』を体験」 Forbes JAPAN 2021/9/11

【記事の要約】 2003年に、ごみを出さないことを目指す「ゼロ・ウェイスト宣言」を発表、ごみは45品目に分別し、リサイクル率は約80%の徳島県上勝町に、「HOTEL WHY」がオープンした。施設は、ごみの集積所が併設されているが、生ごみは各家庭で堆肥にされ、ペットボトルなども住民が洗って、乾かして持って来るので臭いはない。また宿泊者は、町の取り組みを体験でき、石鹸やお茶は必要な分のみフロントから持っていき、ごみもスタッフに教わりながら6種に分別する。 【私の考え】 持続可能

「食ロス減の行動加速を 共同の発議採択 中国で国際会議」 日本農業新聞 2021/9/12

【記事の要約】 中国農業農村部などが山東省済南市で開いていた国際食品ロス削減大会が11日に閉幕。新型コロナウイルス禍と国際紛争、気候変動という三大課題に世界が直面し、食料生産が前例のない危機に立たされている実態を共有。市民の意識啓発など10項目を盛り込んだ「済南イニシアチブ」を採択した。 【私の考え】 食料が必要とされている場所に食料が届かず、食料が溢れている場所に食料が集まっている世界的な現状は、一刻も早く改善する必要があると考えた。また、北海道に住む我々が、道産のお米や

「全農×JTB 農業労力連携で成果」 日本農業新聞 2021/9/4

【記事の要約】 JA全農と大手旅行会社のJTBの連携協定に基づく労働力支援事業が各地で本格化している。両者は4月に協定を締結。北海道では、JA新おたるが道内のホテル従業員をミニトマトの収穫作業で受け入れている。この事業は、JAグループが生産者のニーズを取りまとめ、JTBが生産者から農作業を受託する。2021年度は延べ5万人に農作業に従事してもらう目標だ。JAは「新たな人手対策につなげたい」と期待する。 【私の考え】 観光産業の労働者に、農作業を手伝って貰うことは、コロナ禍だ

「中国の電気自動車産業、NioとXpengを除いても巨大」 CNBC 2021/9/13

【記事の要約】 EVやHVに関連する中国の新規企業数は、今年、8月中旬までに8万1,000社増加し、合計で32万1,000社を超えた。競争過多になることによって、価格の安さでの勝負になっている中、統合により利益を確保しようと、中国工業情報化省が自動車産業の統合の可能性を示唆したことで、株価が下がった。特に、中国自動車会社大手Nio社の米国上場株は今年に入ってから22%下落した。 【私の考え】 日本の自動車関連企業は2万5000社あることを考えると、販売台数が5倍しか異ならな

「次世代LEDが映像革新」 日本経済新聞 2021/9/3

【記事の要約】 マイクロLEDは、普及し始めた有機ELが抱える発光体の劣化の弱点を克服し、使用期限が6万時間超と長寿命の上、映像は液晶より高精細だ。都内のスタジオでは、ソニーグループのマイクロLEDの壁面ディスプレーを背景に映画が撮影された。屋外撮影の移動時間の長さや天候の影響がなくなり、コンテンツの制作時間を半分近くに減らせる可能性もあるという。 【私の考え】 動画配信サービスのオリジナル作品が増える中、マイクロLEDを活用し、制作時間を短くする上では、人気の役者の出演が