![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109138615/rectangle_large_type_2_79c20448041ae951e1cf70124718b015.png?width=1200)
【閑話】読み終えるなんてことはないと知る
「福田恆存を読む」において行っていたことが、『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(千葉雅也)を読むことで、少しばかり自分の中で明瞭になった気がする。
「福田恆存を読む」は、私という一個の人間が五感をフルに使って福田恆存という人間に対面しようという試みだった。少なくとも意識的な動機はそのようなものだった。これまで私は出来る限り正確に、福田の意を読み取ろうとして注釈を続けてきた。
しかし、私の書いた注釈は他人が読めばおそらく、私の「独語」としか見えないに違いない。また書いてしばらく時間を経て変化した自分が読めば、過去の自分(それは他人である)の「独語」にしか見えないのであろう。繰り返すが、私は出来るだけ正確に福田の意をくみ取ろうとして来たのだ。
文章というものは「誤読」しかしようがない。それが身に染みてわかった。その理由はおそらく、福田の文章も究極的には福田の「独語」でしかないという点にあるのだろう。
つまり「文章を読み終える」なんてことはないのである。
私は生涯でまだ一冊の本も読み終えたことがない。
私の本棚に読み終えた本は一冊もない。
全ては途中だ。それがわかった。
注釈は一度では終わらないのだ。