
うつ病で会社辞めて、フリーランスになってみた
2018年4月
うつ病で会社辞めました。
リハビリ専門病院に勤務。
患者さんを支える立場の作業療法士が、
気づいたら患者になっていました。
中途半端にやるなら触らないでくれ!!! (by 80代男性患者)
そもそもの始まりはこの一言。

大学を卒業して11年目の秋。
老人ホームから転職して間もない頃。
勝手の違うルール、覚えるべきたくさんの仕事。不慣れな環境で、与えられた仕事を精いっぱいこなす日々を送っていました。
新入社員。とは言ってもキャリア11年目。
「もっと頑張らないと!」
心の声に、気持ちが追い込まれていました。
弱さを見せたくないからまわりに相談できず。仕事の失敗をきっかけに、
先輩からは皮肉や嫌味を言われる始末で。
もういっぱいいっぱい
そこへきて冒頭の一言。
リハビリのやり方が合わなかったのか、
怒鳴る患者さん。
「中途半端にやるなら触らないでくれ!!!」
これがトリガーとなり、
心が折れました。
それからです。
悲観的なことばかり考えるようになりました。

活気あふれる職場が…

↓↓↓こう見えるように。

そのあとはお察しの通り。
精神科では「うつ病」と診断され。しばらくしてから休職しました。
けれど体調は戻らず。一旦復職したものの、半日勤務さえ難しくて。ほどなくして会社辞めました。
だけど、ゆっくり休んでもいられなくって
住宅ローン、生活費、子どもの教育費等々。家族が働いていても、のんびり暮らせるほど余裕なく。
とはいえ、頑張れる気もしなくって
不安定な体調で、働く自信もない。
こんな状態だったから「会社で働く=体調を悪化させに行く」ようにしか思えませんでした。
「就労移行支援に通う」という選択肢もありましたが、なんかそこじゃないような気がして。
このあたり。四の五の考えていたことをフローチャートにしてみました。ご参考まで。

ご覧のように、僕の場合は、
自分の「希望」と「できないこと」を選んでいったらフリーランスが残りました。
『フリーランスなんてかっこいいですね!』
⇒違います、違います。それを選ぶほかなかったんです。
で、働き方が決まったら
フリーランスか。何しよ・・・
ってなりました。そう、職業選択。
さぁ、困ったぞ、ということで
「どんなことならできそうか」
まずは、仕事につながりそうなことをリストアップしてみたんです。
こんな感じで。

そこから、「自分にできそうなこと」を選択したら、、、

結果、「文章を書く」仕事(webライター)に行きつきました。
もともと趣味でブログを書いていたので(1日数人も読まないショボいやつ。ほんとショボいやつです。)文章を書くことだけはほんの少し自信があったんです。
いまは何でも仕事になる時代じゃないですか。
・ちょっと好き
・どちらかというと得意かも
・少し経験がある
こういうことが、仕事を見つける手がかりになるんじゃないかな。
やる仕事が決まったら、次は

でググりました。
「何をやるか?」は自分で考える必要がありましたが。「どのようにやるか?」はグーグル先生が全て教えてくれました。
それで出会ったのが「クラウドソーシング」です。
※クラウドソーシング
企業・個人が不特定多数の人に仕事を依頼すること。オンラインで完結できる仕事が多い。文章作成・データ入力・イラスト・事務等、仕事はいろいろ。代表的なものにクラウドワークスやランサーズがある。
「これしかない!!」と思いました。
すぐ「ランサーズ」に登録してライティングの仕事に応募。
※ランサーズとクラウドワークス
ビギナーには大きな違いありません。両方利用するのもあり。
どちらも利用:より多くの仕事に出会える
どちらか利用:実績数が集約され実績を数字でアピールしやすくなる
はじめての仕事は【プロポーズ体験を記事にする】というものでした(たしか)。

安すぎる報酬はさておき。ゆったりした提出期限(納期)のお陰でゆとりを持って完遂。依頼主も「内容もとてもよく修正いただく箇所もございません」と。
もちろん、それも嬉しかったんですけど、
自分の力で500円稼げた!
これです。「成功体験」が失った自信を呼び戻してくれました。自分のペースでゆっくりなら働けると確信。
そこからは快調に、、、
とはいかなかったんですね。残念ながら。
フリーランスになれた。仕事もできた。
でも体調が不安定だから平均2~3時間/日しか働けない。
回復期特有の「症状の波」ってやつ
これに悩まされました。
うんざりしますが、これはうまく付き合うほかないようです。主治医も。参考書も。大学教授の論文も。言うことは同じ。
調子が良くなったり悪くなったりを繰り返し、徐々に回復していきます。
そういうもんみたいです。なら抗っても仕方ないですよね。
ひとまず、働ければいっか
開き直ることにしました。
当時の暮らしぶりです。

メインは家事と静養。
暇つぶしに仕事やる
くらいの心構えだと楽でした。
あと、良かったのは「自分ルール」を作ったこと。
① 納期に余裕のある仕事を選ぶ
② 業務量の少ない仕事を選ぶ
③ 仕事より体調を優先する
これのお陰で、大きく体調を崩さず、取引先に迷惑をかけず働くことができました。
無理せず、ゆっくり、着実
のスモールステップで。1年目は小遣い程度。2・3年目は妻の扶養内で。
4年目、寛解レベルになってから、住宅ローンと生活費等が払えるように。
※寛解
うつ病の症状や兆候が2ヵ月間認められない状態。
時間かかりましたが。少しずつ仕事量と収入をアップさせることができました。
※※※イメージ※※※

このあたりは、個人差大きいと思うのでご参考まで。
就業不能に一度もならなかった
これだけは強調したい。
通院治療終了。いまは家族も増え。フリーランスで主夫という、全く違うライフスタイルで生活しています。
こういう話すると
「フリーランスいいじゃん」
ってすぐなっちゃいますよね。なので、なってみてわかったサラリーマンとの違いもお伝えしておきます。

制約が多いけど、待遇良く万一に強いのがサラリーマン。
とにかく自由、それゆえに何でもしなければならないのがフリーランス。
そんなところでしょうか。
こういう違いを踏まえた上で、自分に合った働き方を選んだほうがいい。
なってみて、そう思いました。
結びに
同じ病気の当事者として伝えられることは何か。ない頭を絞ったら、会社辞めてからの約6年間を書いていました。
これからの働き方、生き方を考えるのに、少しでも役に立てばと。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
