![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59640509/rectangle_large_type_2_60ba739cf76b750a8f32a97c56275d53.jpg?width=1200)
只見線のあるまちにて2021/08/24
はい、今日は天気予報通り雨が降りましたね。しかも小雨とまで予報していたとは脱帽です。少しは他人の話を信じることもしないといけないですね。
昨日書いた通り、今日は六地蔵尊のお祭りの写真を載せることにしたのですが、特定の一日だけでは物足りなく、8月23,24日の六地蔵尊のお祭りに絞って選んできたものを、載せたいと思います。
なので、エッセイ風にはならないですので、写真にキャプションをつけて載せていきたいと思います。
それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59634139/picture_pc_8b8c336571070f3b9c2f55ca9b0ba652.jpg?width=1200)
六地蔵尊は既存の駅からは遠いため、祭りの間臨時駅を作っている。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59634265/picture_pc_af8dedea45065f70ae6b60522a6fca59.jpg?width=1200)
臨時駅では祭りの法被を着た人たちが出迎えてくれる。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59634311/picture_pc_04779e9ef98f2b94297c1ea490554284.jpg?width=1200)
今は懐かしの野口英世カラーの会津線が臨時駅へと滑り込んでいく。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59634399/picture_pc_ed69eb5148aa16b2bbd65ff8b884e9d5.jpg?width=1200)
祭の規模に比べて、かなり多くの人が臨時駅を利用している。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635080/picture_pc_983a27b1e867ad2ddbd0baadc2979240.jpg?width=1200)
六地蔵尊のお日市よりも一ノ堰盆踊りがメインなのかもしれない。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635174/picture_pc_bd9a495b274e0d9b1d48e657517f2a92.jpg?width=1200)
輪ゴム鉄砲。当たらなくても景品はお金で買えるという優しい対応。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635272/picture_pc_b77066b20a1885bd5d88b4190e22ca89.jpg?width=1200)
昼間は子供たちの遊び場。六地蔵を拝んでいる人はあまり見かけない。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635355/picture_pc_d9baab935f9783cf8cb33232b51f3bac.jpg?width=1200)
輪ゴム鉄砲で何かを当てたのか、みんな興味津々になっている。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635941/picture_pc_c1339ffbabb2008faba15b3e04742816.jpg?width=1200)
午後のカラオケ大会。一人でも気分よく歌っているお父さん。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59635990/picture_pc_1696201e8d8834cc4c2552a86b63906c.jpg?width=1200)
すくいものと言えばやっぱり金魚が一番だと思う。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59636072/picture_pc_236f12ead1f29d9519ca7addbfd2fa48.jpg?width=1200)
露店でPayPayが使えるとは時代はかわったものだと思わずにはいられない。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59636151/picture_pc_f3815f45f43f6b502039b8a909d604ca.jpg?width=1200)
疲れたのかお堂の手すりの陰で寝ている人を発見。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59636247/picture_pc_458de33405710869e82d99d64efd996f.jpg?width=1200)
何を売っていたか失念してしまったが、うつくしいお姉さん方。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59636883/picture_pc_240833661da34435262f17bd1ccad5cc.jpg?width=1200)
夜になると仕事上がりの大人たちも加わり、会場の人出も増して来る。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59636964/picture_pc_34c9046e65a6103436afd2ab39ceb937.jpg?width=1200)
喧噪の中、六地蔵を拝んでいる人を発見するが、結構いるようだった。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59637073/picture_pc_e8fe5a51d6ecfdf6ab9e5ce0a9e3bc74.jpg?width=1200)
子供たちは参加賞の景品に惹かれて盆踊りに参加するようだった。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59637122/picture_pc_92130c1704fc1ebde6de5fc04c33ab63.jpg?width=1200)
大人はビールやらお酒を飲んだり、食べたり、楽しそうだった。
今日はここまでです。
最初に言い忘れたのですが、臨時駅を作っているのは会津線でしたね。すみません、今日は只見線の出場機会がありません。と思ったのですが只見線も一緒に撮っていたので、2010年8月24日の写真を載せます。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59638568/picture_pc_95a53a1e19bebabc73c4650451baf4e0.jpg?width=1200)
はい、これで只見線のあるまちにてになりましたね。
正直に申し上げると、六地蔵尊のお祭りが終わると写真をあまり撮らなくなってきます。そうなると毎日更新は無理になってきます。
冬になったらもっと撮らなくなってしまいます。ん~心配だ。でも今を精一杯やることが大事なので、あまり先のことは考えないようにしています。
明日は雨降りの予報。昔の写真もあるかどうかわかりません。まぁ、どうにかなるだろうと気楽に考えて、今日は終わることにします。
それではまた。