![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76690975/rectangle_large_type_2_625739d5aa858b7158076d4e74f9f0b5.jpg?width=1200)
只見線のあるまちにて2022/04/18
はい、今日は天気予報通り、午後からポツリポツリと雨が降ってきたのでした。
午前、午後と来客があるので外出できないことはわかっていたのですが、やっぱり桜が気になります。
昨日も豚キムチが食べたいという理由だけで、夕方の写真撮りに行かなかったぐらいですが、桜の進み具合が非常に気になります。
さて、今日は珍しい写真があったので載せることにします。
1つはPENTAX K10Dで撮った写真なのですが、もう一つはRICOH GR DIGITAL 2という一時期使っていたコンデジの写真です。
おっとRICOH GRではなくてGR DIGITAL2なのでAPS-CサイズではなくコンデジサイズのCMOSです。
今日は枚数が多いのでエッセイではなくキャプションでお送りしたいと思います。
エッセイだと長くなって、時間までに間に合わないのと、皆様が読むのが大変かなと思って(と人のせいにする)。
2009年4月18日の写真です。
それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。
・PENTAX K10D(2009/04/18)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76692684/picture_pc_a4ee17a70d32d85697372d07ac999a97.jpg?width=1200)
只見線が来るまで2分もないのに平気で線路を渡る猫。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76692731/picture_pc_d01d62eea1106d90eb6f6fc0b8196975.jpg?width=1200)
小出行の只見線が来たが、乗客は老夫婦と若者が一人だけ。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76692793/picture_pc_56df3f145b91602cb4ef8db940955abe.jpg?width=1200)
天神様の桜を眺めながら遠くの只見線を飯豊山ごと写真に収める。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76692861/picture_pc_430fbf36f1be3489f3cd4f4c828edfa0.jpg?width=1200)
菜の花の向こう側に水のたまった田んぼと雪深い飯豊山が見える。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76692959/picture_pc_e240b01eab694584cb4c7d609a6ec333.jpg?width=1200)
夕方、下りの只見線を撮っていると野焼きした田んぼを発見する。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693066/picture_pc_b2aa399ed7c3cd66bcab205ab49a4279.jpg?width=1200)
そのまま撮っていると田んぼを二つに分けた珍しい光景を見る。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693187/picture_pc_c2b224eae5f0c2f3c878ca7a3225e7e1.jpg?width=1200)
駅近くの桜の古木が今を盛りとばかりに咲いている。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693296/picture_pc_a7f04a389daa7894cde22b294dfe349b.jpg?width=1200)
目の前の踏切を通り過ぎる只見線を見て、つい撮ってみたくなる。
・RICOH GR DIGITAL2(2009/04/18)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693566/picture_pc_a01ab7a46b5136a71ad3b13d048ce1a3.jpg?width=1200)
街中で桜を発見。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693664/picture_pc_dc886401589732657e7315f2fa486c9e.jpg?width=1200)
いつもの田んぼだらけのところに来ると、お寺にも桜が咲いていた。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693784/picture_pc_8297f98cd64d3d9cbce1790050ad13d1.jpg?width=1200)
なんとも華奢な鳥居に惹かれてシャッターを切る。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693841/picture_pc_ae75a7cb5757ccce5babd3c46982ef6d.jpg?width=1200)
後庵にある天神様の桜。思わず飯豊山の入った良い構図が浮かんできた。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76693931/picture_pc_8a133223f3ecc8b18adef172fbfbc547.jpg?width=1200)
近くの酒蔵の水でのどを潤す。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694202/picture_pc_25647ed69be69d7715d7d7dd9a15bae6.jpg?width=1200)
酒蔵の前のあずまやで横になると天井の模様が気になって一枚撮る。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694257/picture_pc_bdd8cecc6870182b47bc1099cd72c0ba.jpg?width=1200)
まだ代かきには早すぎる田んぼに水が張ってある、磐梯山も見える。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694343/picture_pc_ff59e0ed1cf72da5ff5f056e308a90db.jpg?width=1200)
伊佐須美神社の表参道入口に一台のオートバイが止まっていた。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694423/picture_pc_9c933bf597fc1255bc247b2c328d5ead.jpg?width=1200)
伊佐須美神社脇の宮川の桜を磐梯山と一緒に撮る。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694542/picture_pc_be23a81b1a6b0374119d061aa3d3ff79.jpg?width=1200)
散った桜が自転車で舞い上がるかと思ったらダメだった。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694632/picture_pc_911bd99fb8c32844f29da25b3ef6de29.jpg?width=1200)
磐梯山にめがけて走るトラクタのタイヤ跡が気になる。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694755/picture_pc_44eec197f85f67b0ad2f462b16325435.jpg?width=1200)
会津本郷駅前の桜。今は咲かなくなったなんて信じられないほど。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76694875/picture_pc_a4b9867d70fffdb67018881923b2f104.jpg?width=1200)
ついでに西若松駅前の夜桜。こちらは健在だろうか。
今日はここまでです。
ピンチです。
桜を撮りに出かける気になりません。
このままでは「いつまでもあると思うな桜と紅葉」になってしまいます。
去年は桜を撮りに出かけてたんですけどね。
まぁ、無理に出かけて体調崩すなんてことはないようにしたいですね。
なにごともほどほどがいいんですよ、ほどほどが。
と言うことで、今日はこれくらいで。
それではまた。