見出し画像

只見線のあるまちにて2021/07/27

はい、今日は天気予報に振り回されましたね。雨の予報が昼間は晴れ、いつのまにかにわか雨など、天気予報士の人も難しかったでしょうね。

昨日は疲れてて写真撮りに出かけられませんでした。ちょうどいいのでnoteも一日お休みしました。

今日は雨が降ると思っていたので、いつものところへ雨が降っても良い準備をして行ったのですが、帰りににわか雨に降られてしまいました。

ということで今日は写真撮りに行けなかったので、いつも通り昔の写真を引っ張り出してきました。2008年7月27日と2019年7月27日の写真です。

カメラを始めて4か月の写真ですので、過度な期待はしないでください。日常の写真を淡々と綴るだけです。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


・街サイド(2019/07/27)

画像1

今日はお日市(会津若松市内の神社仏閣の祭りの日)が行われます。3か所で行われるので、全部回れるかなと心配になりながら、ネットでどう回ったら最短距離か調べながら行くことにしたのです。最初は八幡神社だったのですが、本祭は終わっていて出店などの出店が行われたのです。


画像2

とりあえず、自分は本祭のときにお参りに来てなかったので、お賽銭を入れて鐘を鳴らしてお祈りをするのです。その後、どんな出店があるかなと歩いてみることにしたのです。やっぱり、出店の王者(儲けが?)カタヌキは、ここにもあり、そっと後ろから写真を撮るのです。


画像3

カタヌキと並んで定番と言えばクジ引きだと思うのです。でも、こんな父兄がやっている出店で不正が行われるはずもなく、きちんと大きなものから小さなものまで、必ず当たるようになっているのです。さて、この子たちが何が当たったか早速気になるところなのです。


画像4

カタヌキ、クジ引きときたら、次に狙うは射的だと思われ、子供たちが集まっています。どんな景品が並んでいたのかは、この写真ではわからないのですが、おそらく箱のお菓子とかが並んでいたような気がします。射的をやるときは、狙った箱の肩の部分を狙うといいと教わったことがあるのです。


画像5

神社の境内を一周してきてみると、小さな子供がお賽銭箱の前の鐘を鳴らそうとしています。お父さんも手伝っているのですが、なかなかきれいに音が鳴ることもなく終わってしまったのです。でも大丈夫、大きくなればきれいな音が出せるようになるよと、心の中で伝えようとしたのです。


画像6

さっき、お参りしたときには願い事を唱えるのに集中していて、中のご神体の方は撮らずに終わってしまいました。誰も管理人の人はいないようだったので、ご神体を撮ろうとしたところ、左側に飾ってある馬の置物が気になってしまったのです。聖徳太子のように馬に乗って飛んだとか・・・。


画像7

八幡神社は本殿が高いところにあるので、境内をぐるっと上から眺めることが出来ます。ゆっくり、よく見てみると、本当に手作りのお祭り感が漂ってきます。鳥居に向かって祈りの旗が飾られています。今なら身体堅固なのでしょうが、この時は色んな祈りが飾られていたのです。


画像8

八幡神社を後にして、金川町子育地蔵菩薩へやって来たのです。ここは本当に新しいというか、昔からあったものではないんじゃないかという雰囲気がプンプンしています。ただ、ここは去年にも訪れていて、出店の人に声をかけてポーズをつけてもらって、写真を撮らせてもらった記憶があるのです。


画像9

ここは地域の祭りというような感じがして、係員の人も○○地区役員みたいな人が担当をしているようです。地蔵様をとっていいか確認して、どうぞと言うことだったので、遠慮なく撮らせてもらったのです。たしかに地蔵様も明らかに新しく、昔からのものではないなと思ったのです。


画像10

ここの出店は裏に入った児童館の庭で行われている様子です。自分もよそ者ではあるものの、地元の人ですみたいな顔をして、出店を見て回ります。こんな子供だましな物ばっかりと、少しばかり退屈していたところに、地元の中学生が運動着で来ています。やっぱり子供の心を大切にしたいものです。


画像11

そんな中学生が通り過ぎた後、一番のお客層である小学生がやって来たのです。どうやらあみだくじに興味深々なようで、ずっと眺めています。そうすると近くにいたお父さんがやってきて、一回あみたくじを引いたのです。景品に喜んだかどうかは、今となっては覚えていないのです。


画像12

最後に諏方神社へ行くことにしたのです。ここならいつでも来れるところなのですが、せっかくの祭りですので、来ることにしたのです。そういえばここの鳥居には、戊辰戦争の際につけられた鉄砲の弾痕があるようなのですが、いつもの悪い癖で、また今度ということにしてしまったのです。


画像13

神社本殿わきにある神楽殿では、なにやら出し物をやっているようです。鬼太郎みたいな法被を着たお母さんたちが一生懸命に踊っています。観客席にはさほど見物客はいる様子はなく、僕もすぐに他へと移動してしまったのです。園児などの発表なら、もっと見てる人もいるだろうなと思ったのです。


画像14

気のせいか、最近金魚すくいを見かけなくなったような気がするのです。小さい頃はと言えば、お金が尽きるまで金魚すくいをする人もいるぐらいだったと思うのです。動物愛護の観点からとか、色々理由はあるのかもしれませんが、動物を育てることでわかることもあると思うのです。


画像15

なにかで見たのですが、かき氷のシロップは名前に関わらず、みんな同じ味だと言っていたような気がします。言われてみればブルーハワイなんて、どこがハワイなんだと、ツッコミを入れたくなるような味なのですが、そのカラフルな色の前では、猜疑心も薄らいでしまうのです。


・農サイド(2008/07/27)

画像16

今日は曇りのせいか、遠くがハッキリと見えないのが、なんとなく写真を撮る気を無くしてしまうのです。とりあえず、高田橋の上からでいいかと、只見線を撮る準備をします。手前の川べりには鮎釣り客の自動車が止まってます。僕もそれに負けじと少しばかり、やる気を取り戻したのです。


画像17

高田地区のあやめロード(というのでしょうか)を走っている人がいます。歩道には自転車通行可の看板が立っていて、自転車の邪魔になるから車道を走ってるのかなとも思ったのですが、本当のところはわからないのです。ただ、僕もあの人のように負けない気持ちをもちたいと思ったのです。


画像18

曇り空のせいか、雲の形がきれいにはっきりとわからないのが残念です。この只見線のバックには、積乱雲が見事にできているのですが、曇り空のせいではっきり見えません。積乱雲ということは雨が降るのかなと、少しばかり心配になりながら先を急いだのです。


画像19

また、いつもの癖で一か所で何パターンかの写真を撮ることにしたのです。今、バックに積乱雲を入れて撮った後もファインダを覗き続き、バックに磐梯山が見えるところでシャッターを切ったのです。でも、残念ながら曇り空のせいで、磐梯山はうっすらとしか見えなかったのです。


画像20

さらに追いかけると、只見線しか被写体がないところに来たのです。望遠レンズ着けておけばよかったなとか、なんで縦方向で撮るんだとか、色々疑問点はあるのですが、この時どんな気持ちで撮ったかなんてわからないのです。ただ、只見線が好きで撮ってるとしか言いようがないのです。


画像21

後ろにあるのは酒蔵の末廣酒造博士蔵です。そこの前には、以前書いたように休憩できるあずまやがあったりとか、噴水もあったのですが、いつからかこの噴水の水が出なくなってしまったのです。たぶん、記憶によれば噴水が出ているところを撮ったことがあるらしいのですが・・・。


画像22

その噴水には男女二体のブロンズ像があるのですが、噴水が出なくなってからというものの、なんだかしっくりとこないのです。そう言えばしょんべん小僧なんてものも、最近はとんと見かけないのです。噴水の所有者の方、できれば時期限定でいいので、水を出してほしいものです。


画像23

高田地区から家へと帰る途中、桃の旗を見つけたのですが、なんだか桃の木が曲がっているのか、旗が曲がっているのか、ちょっとばかり違和感を覚えるのです。でも、落ちてしまうほど、十分に熟した桃なんて長らく食べてないので、久しぶりに食べたくなってしまったのです。


画像24

田んぼわきに放置されていた自転車の残骸なのですが、なにか変なのです。よく考えてみればわかるのですが、タイヤがついていないのです。そんなタイヤを外してから捨てるなんて面倒なことをするはずもないのです。ただ、田んぼの持ち主の人に迷惑のかかることは、やめてほしいのです。


画像25

こんな田舎にこんなステッカーが貼られているとはと、ちょっとビックリしてしまったのです。ペプシチャレンジはいいとしてもマウンテンデューのステッカーとは恐れ入ったのです。さて、家へ帰ってコーラでも飲むかと、ものの見事に宣伝につられてしまう自分がいるのです。


今日はここまでです。

見出し画像の只見線全線開通40周年号のDE10につられてしまった方、期待を裏切ってしまい、まことにすみません。

写真を探していたら偶然見つけたもので、2011年の7月23日という只見線の橋梁が流される豪雨災害の直前の写真で、貴重かなと思ったのですが出す機会がなかったので、今回見出し画像に使わせていただきました。

只見線の復旧も今年の予定だったのが、来年に延びてしまいました。早く、只見や小出の行先表示の写真を撮りたいものです。

今日はお日市がメインになってしまったとういうか、全然納得してないのですが、暇つぶしに書いています。

明日は写真を撮りに行けないと思うので、なにか面白い写真が手元にないか探してみます。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!