
最近、やっと息子と過ごす時間を「楽しい」と思えるようになってきた[4歳男児育て]
彼の成長のおかげで、子供との時間がやっと楽しくなってきた。という話。
本当に、ここ1ヶ月くらいで、やっと「子供と過ごす時間が楽しい」と思えるようになった。
赤ちゃんの時から最近まで、楽しい瞬間は3割くらいで、残りの7割は「座りたい、家事したくない、自分がしたいことしたい、ツラい、寝たい…」という思考が頭を巡っていたし、週末一緒に過ごす2日間は、楽しみな気持ちよりも、それを負担に思う気持ちのほうが少し勝っていた。
そんな私が。息子との時間が楽しめるようになった理由として、以下の変化があった気がする。
息子の突拍子もない発案とか論理とか言い分とかを楽しめるようになった
これは、3歳の後半頃からあったけど、息子が4歳になって、より、楽しめるようになったと思う。
何かを任せるということが、かなり出来るようになった
(特に料理は、口で言えば、調味料を入れたり、切ったり、炒めたりできるようになってきたから、自分は他のことしながら任せられる)言葉も思考も発達してきて、考えて言葉にしたり、考えたことを表現したりということができるようになった
(彼なりの論理とか、言い訳が面白い)
そういう視点で見るようになると、彼の言動は大人びていたり、大人が思いつかないようなことだったりして、いちいち面白い。
一緒に味噌汁を作った時は
「噛みやすくしますね」
と言って、豆腐をみじん切りにしたり、
布団を干すのに、ベランダまで持ってくるのを頼んだときは、
「いいこと思いついた!」
と言って、室内用の台車を持ってきて、その上に重い敷布団を載せて、軽々と運んできたり。

彼が彼なりに考えて出した結論を「えー!それー!?」と思いながらも、その時の一生懸命な顔だったり、誇らしげな顔だったり、大人じゃ思いつかないような妙案を見るのが楽しくなってきた。
また、言い訳も面白い。
夕飯を残したくせに、寝る前になって「お腹すいた」と言い出した時。
「ご飯の時にたくさん食べてください」と言うと、
「あのねーさっきはねー、お腹さんと相談したら”もういっぱいだよ”って言ってたんだよ~」
と笑
これは私が大盛りにしたがる息子に「どのくらい食べられるか、お腹とよく相談してね」と言ったのを受けての言い訳だ。
真面目にこの答えを返してくると、思わず笑ってしまう。
時には大人顔負けの「…そう…か…」と納得せざるを得ない言い訳を言ってくることもあって、毎回「今回はそっちか!」と楽しめている。
ダメな理由を説明すると、まだ時間はかかるものの、理解してくれることも増えてきた
基本的には「やりたいことをやらせる」の方針の我が家だけど、できないものはできない、と伝えるようにしている。
例えば、アイスが食べたい!と言った時、家にあるもので作ったりはするけれど、わざわざ買いに行ったりはしない、という感じ。
となると、どうしても彼の「やりたい!」「食べたい!」を叶えられない時がある。
そういう時、我が家ではこんな感じの会話になる。
私「今はお家にアイスは無いんだよ。バナナアイスなら作れるよ」
息子「アイス食べたいー!コンビニに買いにいけばいいじゃん!(泣)」
私「今は、買いにはいかないよ~」
~~この問答が何度が続く~~
そしてしばらくすると…
息子「じゃぁ、つくる…でも全部たべちゃうもん!(泣)」
私「全部食べるのはダメだけど、じゃぁ、作ろうか」
息子「うん…」
という感じで、最初は大泣きしながら「食べたいー!」を連発していても、そのうち段々と彼なりに折り合いをつけて、最後は納得してくれるようになった。
そういう先が見えるようになってきたから、息子が「ギャー!」となっても焦らないし、いつもの話し方のまま淡々と状況を説明する、ということができるようになった。
・・・
とまぁ、こんな感じで、最近は言動を楽しめるようになったり、彼の癇癪の出口が見えるようになってきたにもあって、ようやっと親子の時間を楽しめるようになった。
これからどんどん面白くなっていくんだろうな。
見逃さないように、ちゃんと見届けたい。