![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169466981/rectangle_large_type_2_24c1fa6c3c00b2f2ef6b08ff92a32fc3.png?width=1200)
旅するオートミールレシピ | ロシア発!自家製「濃いオーツミルク」の作り方 - Vassa Kann
本記事では、オートミールレシピの材料や作り方、作る際のポイントをご紹介しています。メモを取らなくてもレシピの詳細を掲載していますので、noteブログをフォローしていただけましたら幸いです。フォローしていただくことで、いつでもオートミールレシピを簡単にご確認いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735272588-KDs2X0PhLaoe5SOdkC81lyp3.png?width=1200)
今回の『旅するオートミールレシピ』は、ロシア発の Vassa Kann から PERFECT OAT MILK | 5-MINUTE RECIPE | HOW TO MAKE OAT MILK AT HOME をお届けします。
このオートミールレシピは、試行錯誤を重ねて完成したVassa Kannさんの理想のオーツミルクです。自家製で濃厚なオーツミルクは、ヴィーガンの方にもぴったりなヘルシーな飲み物。オートミールを使ったシンプルで栄養満点のこのレシピは、忙しい日々の中でも手軽に作れるので、健康を意識した生活をサポートしてくれます。
作り方が気になる方は、動画をクリックしてチェックしてみてください!
▼ ボブズレッドミル | オールドファッションド ロールドオーツ
Tabisuru Oatmeal Recipe
材料
![](https://assets.st-note.com/img/1735262985-rf8Cody6NARWetx014mkLQFc.png?width=1200)
オートミール(ロールドオーツ):1カップ(約200g)
熱湯:2カップ
(オートミールの2倍)
自家製デーツシロップ:小さじ1
(お好みの甘味料でも代用可能です)
水(調整用)
※オートミールと水の比率は1:2です。
作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1735262978-zZrg6vGNiP4qKJALpc7a3T9S.png?width=1200)
オーツを浸す:
耐熱容器(ブレンダー用の容器があれば使用してください。)にロールドオーツ1カップ(200g)を入れ、熱湯2カップを加えてえ混ぜます。
(水の量はオートミールの2倍が目安です。)
容器に蓋をして、そのまま2〜3時間、または一晩置きます。
(時間があれば、オートミールを一晩冷蔵庫で寝かせると、さらにクリーミーに仕上がります。)
オーツをブレンドする:
浸したオートミールを滑らかになるまでブレンダーにかけます。
(少なくとも1分間はブレンダーにかけてください。)
オーツミルクを濾す:
大きめの容器を用意し、滑らかになったオートミールを細かいメッシュの袋やチーズクロス(または綿布などでも代用できます)に入れて濾します。
オートミールが入っていた耐熱容器(ブレンダー用の容器)に水を適量加え、メッシュの袋に加えます。
袋をしっかり絞って、できるだけ多くのオーツミルクを取り出してください。
絞ったオーツミルクを洗った耐熱容器(ブレンダー用の容器)に戻します。
オーツミルクが入っていた大きめの容器に少量の水を加えて、容器に残ったオーツミルクも一緒に加えます。
甘さを調整する:
お好みで自家製のデーツシロップ小さじ1を加えて甘さを調整し、ブレンダーで滑らかになるまで混ぜます。
(デーツシロップの作り方:デーツを熱湯で10分ほど浸し、ココナッツオイルと一緒にブレンダーで撹拌します。)
オーツミルクを仕上げる:
完成したオーツミルクを清潔なガラス瓶に移し、残ったオーツミルクに少量の水を加え、濃度を調整します。
ポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1735267122-QOnUlXWNA7ZB43tpkFuEaCRT.png?width=1200)
✅ このレシピは濃厚に仕上がります。粘り気が気になる方は、撹拌時間を1分前後に短く調整してみてください。
✅ 保存する際は、空気に触れないようしっかり密封してください。
✅ 無添加のため、できるだけ早くお召し上がりください。
▼ オートミールの歴史について紹介しています。