見出し画像

書店はこの世から消滅するのか!?既得権益の闇とは。

街では本屋を見かけなくなった。

実際に、この10年で全国から4600余りの書店が姿を消している。日本出版インフラセンターによると、2024年3月時点の全国の書店数は1万918店で10年前の1万5602店から約3分の2になったという。書店ゼロの街も増えている。出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によれば、24年3月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は27.7%に上る。

東京新聞

急激な勢いで本屋が消えて無くなっている……。
一般的に日本の本屋が消える理由には、以下の要因が大きく影響していると言われています。

  1. インターネットの普及と電子書籍の増加
    インターネットの発展により、読者は手軽に電子書籍やオンライン書店での購入が可能になりました。Amazonや楽天などのオンライン書店では、手軽さや価格の面で、実店舗に大きな競争圧力をかけています。これにより、地方の小規模な書店が特に影響を受け、閉店を余儀なくされるケースが増えています。

  2. 大型チェーン店の台頭と価格競争
    大型書店チェーンやオンライン書店が、市場で優位に立つことで、小規模書店の経営が圧迫されています。特に都市部では、広大な売り場面積を持つ大型書店が増え、品揃えや価格面での競争が激化しています。

  3. 少子高齢化と読書習慣の変化
    少子高齢化の進行とともに、若者の読書離れも進んでおり、本の需要そのものが減少しています。スマートフォンやSNSの普及により、活字文化に触れる機会が減少し、若年層の本離れが顕著です。

  4. 取次委託制度の影響
    日本の出版流通は、出版社、取次業者、書店という三者間の「取次委託制度」によって成り立っています。取次業者が出版社から本を一括して仕入れ、全国の書店に配送しますが、このシステムが問題の一因となっています。取次業者は出版社から書籍を「返品可能」な条件で仕入れ、書店も売れ残った本を自由に返品できる仕組みですが、これが書店経営に負担を強いています。返品率の高さは、書店にとって在庫管理のリスクを増大させ、出版社側も収益の予測が立てにくくなるため、全体の市場が不安定になります。

国内における書店の経営が成り立たない理由を端的に言うと、時代に適応しない『古いビジネスモデル』に固執しているという点になります。

基本的にインターネットの普及や人口動態の変化はどうしようもありません。残された手は『取次委託制度』の変革以外無いように見えます。それでもなぜ現状維持が続いているのでしょうか?

そこで本記事では、取次委託制度と既得権益について整理してみたいと思います。

  • 書店が消える本質的な要因を手短に理解したい方

  • 取次委託制度に関する理解を深めたい方

  • 既得権益について興味がある方

  • 今後、日本の書店がどうなるのか興味がある方

に読んで頂きたい内容となっています。

需要があれば今後も関連記事を共有したいと考えておりますので、ご支援いただけますと幸いです。


ここから先は

4,015字

¥ 290

記事の品質向上に利用させていただきます