![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89646506/rectangle_large_type_2_60283266451edf043f2ad8dcd6d86d86.jpeg?width=1200)
(19)調味料及び香辛料
こんにちは!
おうち栄養教室たべっこです!
毎月テーマの栄養素が多く摂れる食品群を2〜4週で挙げてきましたね。
今月のテーマは『ミネラル』ですが、ビタミン同様、多くの食材に分散して存在しています。
なので、
ミネラルチャージは今まで取り上げてきた、肉・魚・卵・乳・野菜・果物・海藻類などからミネラルをしっかり摂ることが基本です。
では今月はあとなにを取り上げるかというと…?
調味料、そして、調理済み流通食品(いわゆるお惣菜)です!
ミネラルの偏りの原因として、現代人の多くはこの2つの食品群の摂りすぎが挙げらるので、この2つを取り上げたいと思います。
食品群にあたる食材を確認をしたあと、
通常は食品群のメリットを説明していますが、
今回は先に基本の調味料となる
・さ(砂糖)
・し(塩)
・す(酢)
・せ(醤油)
・そ(味噌)
の原材料や作り方などの基本や種類ごとの違いを説明したあと、
デメリットとして『どういった理由でミネラルバランスを崩しているのか?』についての理解。
そのあとで、
選び方やミネラルバランスを崩さないための食べ方について学んでいただきたいと思います。
選び方・食べ方をお伝えします。
※砂糖は砂糖類、味噌は大豆製品類になります!
調味料の基本としてお話しますが、食品群は異なりますのでご注意ください!!
塩と砂糖に関しては、味つけるチカラのレッスンでお話しをしている方も一部いますがnoteでも取り上げさせていただきます。
復習としてお読みくださいね!
さきに言っておくけど…
今回もめっちゃ長いで!!!!
おうち栄養教室の運営に利用させていただきます! 日本のおうちが元気になるため頑張ります、よろしくお願いします!