![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84163310/rectangle_large_type_2_0c8b379a1cd99ce6cd134c40f55a176d.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
会議の前提、陳腐化していませんか?
(このnoteは1分で読み終わります)
こんにちは、えびすです。
先日のカイゼン会議についてのnoteについて更に考えてみたことを書いてみました。
いつの間にか、手段の目的化が生じていた
現状の進捗会議を俯瞰すると、
一番具体的かつtodoに直接つながる部分
に焦点を当てていることがわかります。
「現状」、「課題」は据え置きであることが暗黙の前提になっているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659774809063-ca9ATo3r3k.png?width=1200)
ここで、次回(8/7実施予定)のために、今週のKPIの達成状況を思い出そうとしました。
しかし、うまく思い出すことができませんでした。
なぜかを考えてみると、「私にとっての喫緊の課題」と「進捗会議の対象」とがズレていることがわかりました。
「KPIを固定化し続けていること」がマンネリ化の元凶だったといえます。
更に言えば、「現状」と「課題」を更新していなかったことが根本問題といえそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659775130122-HRcOqnzksT.png?width=1200)
KPIの達成モチベーションがわかない理由もここにあったのだと感じました。
課題と現状のアップデートこそが肝
俯瞰してみて初めて、改めて実感しました。
当たり前のことですけど、たぶんよく起きている問題じゃないかなと思います。
課題と現状は今の自分を適切に反映していますか?
優先順位の低い課題は、モチベーションも今一つになるものです。
限られた時間を効果的かつ効率的に使うためにも、自分の現在地を再確認することが重要そうです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント等いただけるとありがたいです。