![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83795920/rectangle_large_type_2_5874e7c3c59ea58f6941acba6ff5adcd.png?width=1200)
INFORMATION 2022-08-01
8月6日(土)の15時30分から17時まで、朝日カルチャーセンター新宿教室で、ゲストをお招きしての公開鼎談「だから翻訳は面白い」をおこないます(教室・オンラインのどちらでも参加可)。
今回は、先日出たばかりの『はじめて読む! 海外文学ブックガイド』の担当編集者である河出書房新社の高野麻結子さん(〈14歳の世渡り術シリーズ担当〉)と北烏山編集室の樋口真理さん(前・三省堂編集者、『世界文学大図鑑』『世界物語大事典』など担当)のおふたりをお招きし、『はじめて読む! 海外文学ブックガイド』ができたいきさつや海外文学出版全般などについてお話しします。
予習などは不要なので、出版全体、翻訳全体に興味のあるかたはどなたでもぜひご参加ください。当日の午前中ぐらいまで、このページから申しこめます。
――――――――――
8月7日(日)の14時から15時30分ごろまで(最大延長16時まで)、全国翻訳ミステリー読書会 YouTube ライブ第10弾「夏の出版社イチオシ祭り」がおこなわれます。
これは、出版社10社の海外ミステリー担当編集者が一堂に会し、各社のこの夏から秋にかけてのイチオシ作品を紹介するオンラインイベントです(多くが8月から9月にかけて刊行される新作です)。
参加予定の出版社は以下のとおりです(50音順)。
KADOKAWA、集英社、小学館、新潮社、東京創元社、ハーパーコリンズ・ジャパン、早川書房、扶桑社、二見書房、文藝春秋
読書会メンバーでは、以下の4人が出演します(50音順)。
越前敏弥(南東京)、加藤篁(名古屋)、小林さゆり(西東京)、畠山志津佳(札幌)
これだけ多くの編集者が自社のイチオシ作品をいっせいに語る機会はほとんどありません。ぜひご視聴ください。当日は YouTubeのコメントやツイッターでの書きこみ(ハッシュタグ #出版社イチオシ)などで楽しんでください。いくつかの質問を拾って、フリートークに反映させる予定です。
――――――――――
先日、はじめてところざわサクラタウンに行ってきました。本が好きな人にとっては、1日でまわりきれない「本のテーマパーク」です。
その日のツイートまとめをこちらで見ることができます。また、書店「ダ・ヴィンチストア」の公式サイトにも当日のレポートが載っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1659318292691-cMBxsV18kH.jpg?width=1200)
――――――――――
YouTubeチャンネル に、先日の東京・大阪の書店イベントで自分が話した内容をまとめました。
『はじめて読む! 海外文学ブックガイド』
『ロンドン・アイの謎』
『韓国文学の中心にあるもの』
読書探偵作文コンクール
について話しています。計23分余りです。こちらをご覧ください。