![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47867705/rectangle_large_type_2_238c77a2c3568f5117467319b67c197e.png?width=1200)
湯シャンを始めて1年《メリットとデメリット》
はじめに
湯シャンという言葉を聞いたことがあるだろうか。湯シャンとは、シャンプーを使わず、お湯で髪を洗うことなのだが、はじめてその言葉を聞いたとき、「え、それってちゃんと洗えてるの?」と半信半疑だった。
ちなみに、湯シャンを知ったのは、仙人を名乗る、ニシムタハジメさんのYouTubeだ。(語りが面白いので是非ご覧ください。湯シャンについては1:35〜)
で塩浴を知ってしまい、その中に書かれていた
《オーダーメイドの、それも、あなただけのヘアオイルがあります。
それは、あなたが根こそぎ落としてしまっている髪の油分です》
というような文に心を掴まれてしまう💘
こうして、湯シャンの前に塩シャンからスタートしてしまい、おすすめされていた伯方の塩をコンビニで一袋購入して、挑んだ。
が、しかし。
塩を溶かして髪に塗る行為が面倒で1ヶ月で挫折。
塩は料理用になった。
→その点、湯シャンはお湯で髪を洗うだけなので、1年続いている。
本当に正直な感想を書くので、湯シャン楽しみ!初めてみたい!とワクワクされている方は、注意してほしい。
とはいえ、1年続けている私としてはメリットがあると思っているので、その点もちゃんと書きたい。
【その前に、私の髪のスペックを紹介】
・30代女性
・太い
・強い
・癖毛強い
・白髪あり
・乾燥でフケが出やすい
・かゆみも感じやすい
★実際に湯シャンをしてみてのメリットと、デメリットを記録する。
湯シャン1年目の髪👇
いいか悪いか分からないが、パサつくことは無くなった。
髪はコシが出る(量が多いのでそれは困る)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47885465/picture_pc_fb04bab16a2a9a5235d9bf3c8976821f.png?width=1200)
【湯シャンのメリット】🙆♀️⭕️
1,シャンプー代が無料👈ココ重要✨
2,自然なツヤが出る(油分が程よく残る)
3,シャンプー残りによる肌トラブルが減った
4,フケが出にくい(乾燥しにくい)
5,髪がしっかりする(根本が立つ)
6,髪がまとまりやすい
7,嫌な匂いはしない(いい匂いもしない)
8,ボトル無しで風呂場の掃除がしやすい
1,シャンプー代が無料
コストがかからないということは大事だと思う。特に習慣にしたいのであれば。
髪を綺麗に維持するために、広告で見かけるような高級なマイシャンプーを買うのもいいとは思うものの、手取り10万の私にはその選択肢は難しい。タダで髪を維持できるんだったらそれが体にもお財布にも1番いいんじゃないかと思うのである。
2,自然なツヤが出る(油分が程よく残る)
3プッシュ。この回数じゃないと、私の髪では泡立ちが悪かった。シャンプーやリンス、コンディショナーを使っていた頃、“洗った感”を味わうために髪に相当負担をかけていたと思う。
それを一切止めるのは勇気がいる。やってみて特に感じるのは、油の存在だ。これは、デメリットにも含まれるのだが、ここではいい点を書きたい。
髪を洗った次の日、髪の毛に自然な艶が出ているのだ。特にクシで溶かした後に感じる。平安時代の女性もこんな感じだったのかなぁと想像する。
3,シャンプー残りによる肌トラブルが減った
肌トラブルの原因はストレスや食べたものに影響するが、直接的な原因として、シャンプーやコンディショナーなどの洗い残しが大きな原因の一つだろう。
私の場合、髪の生え際や首の後ろ、前髪が当たった部分にニキビができることがあった。しかし、今はそういったことがない。
4,フケが出にくい(乾燥しにくい)
これまでは髪を洗った後にもかかわらず、ドライヤーをして髪を整えるとフケが出てしまったり、乾燥して痒くなり掻いてしまってフケが出てしまうことがあった。
湯シャンの後はサッパリ感はないけれど、乾燥したり痒くなったりする事は激減した。そのおかげか、フケも出にくくなっている。
5,髪がしっかりする(根本が立つ)
なんと表現したらよいか分からないが、一本一本が元気というか、コシが出ている。
しっかりしているので、少し根本も立ちやすい。この点は髪の量が多い私には困った点でもある。
6,髪がまとまりやすい
静電気がたちにくい。シャンプーやリンスのあとの一本一本がサラサラ〜っと風になびく感じがなく、しっとりまとまっている感じになる。
アホ毛が出やすい私としては、丸くまとまってくれる質感が助かっている。
7,嫌な匂いはしない(いい匂いもしない)
シャンプーで洗わなくても、ちゃんと汗が洗い流されていれば匂わない。心配しなくても大丈夫。
8,ボトル無しで風呂場の掃除がしやすい
これはおまけのようなメリットだが、掃除がしやすいこともありがたい。何も置かなければ、ぬめりが出ることも無いのだ。
【湯シャンのデメリット】🙅♀️❌
1,ベタつきを感じることがある
2,髪を乾かす時、乾きにくい気がする
3,さっぱり感はない
4,美容院で油分があるとカラーが染まらないことがある👈恥ずかしい
1,ベタつきを感じることがある
嫌な言い方をすると、ベタっとしていると感じる事はある。これは、洗い方の問題でもある。だからこそ水でいつもより丁寧に地肌をゆすいでいる。髪を洗う前にクシでとかすことをオススメする。
2,髪を乾かす時、乾きにくい気がする
少し髪の油が残っているのだろうか。髪が乾きにくい。タオルで大まかな水気をとり、温風でざっと乾かしたら、冷風で少し長めに乾かしている。乾きにくいからと言って生乾きにするのはかなりNG。この時もクシでとかしたほうがいいように思う。
3,さっぱり感はない
1のベタつきを感じる、というのにもつながるが、髪を洗ってもスッキリサッパリする感じは一切ない。長年洗剤で髪を洗うのに慣れているせいもあるのだろう。頭にかける、サッパリ感を感じさせるものがあるらしいので、調べてみたい。
4,美容院で油分があるとカラーが染まらなかったり、カットに支障が出る
これは私の実体験なのだが、安めの美容院に行くと、カラー前のシャンプーが無かったりする。髪に油分が残っていると薬剤をはじくらしく染まりが悪くなるのだそうだ。
「髪を洗ってきてくださいね」
などと言われ、相当恥ずかしい思いをすることになる。
これが【1番のデメリット】。
美容院に行くときは、その日の朝に洗髪をしておくか、シャンプーを使って洗っておくことを心に誓った🙏✝️
【まとめ】
・ポイントは、頭皮をたっぷりの水で丁寧に洗うこと。
・髪を洗う前と乾かすときにクシでとかすこと。
・乾かす時、生乾きにせず、最後は冷風で気持ち長めに乾かすこと。
・美容院に行く前はいつもよりしっかり水洗いしておくorシャンプー使うこと。
これさえ、しっかりしておけば、
・高いお金を払わずに、
・自然な艶を手に入れ、
・元気な髪を育てることができる
と1年の湯シャン生活で分かった。
これからも続けて行きたい、が、
無理をせず、好きな香りのシャンプーを見つけたら気分転換に使うのもいいと思っている。
いいと思ったところだけ取り入れて、
ストレスを減らす方が髪にも良いだろうから。
#湯シャン #美容 #習慣にしていること #伯方の塩 #健康 #繊細さん #HSP #美髪 #ミニマリスト #ニシムタハジメ
いいなと思ったら応援しよう!
![TOMO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46496440/profile_fe26cb7625bbc85f7519253bfe8e6f41.png?width=600&crop=1:1,smart)