![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163988986/rectangle_large_type_2_691d648fbf3829ca37b16e197637071b.png?width=1200)
地球一周分 トリマの移動距離 振り返り
トリマでポイ活を続けて4年になり、
なんと移動距離が地球一周分となりましたので
大変恐縮ですが、記事に書いてみようと思います。
トリマは主に移動または歩数によりマイルを獲得して、他社ポイントとして受け取れるサービスです。
赤道と子午線で距離が違う地球一周の距離
地球一周分というと、実は知らなかったのですが、赤道と子午線で距離が違うようです。
地球一周の距離は何キロ?
地球一周の距離(外周)はおよそ4万キロメートルと、とてもキリのよい数字になっています。これは18世紀後半に長さの国際基準が定められた際、地球の周囲の長さを基にしたため。この基準がメートル法で、1メートルの長さは「赤道から北極までの距離の1000万分の1」と決められました。極点から赤道までが1万キロメートルなので、地球一周の距離を求めるにはそれを4倍すればよいのですね。なお、地球は完全な球体ではなく極方向に少しつぶれた形状をしており、地球を南北に分ける赤道と両極を結ぶ子午線では距離が異なります。正確には、赤道の長さが約4万75キロ、子午線の長さが約4万9キロとなります。
赤道での長さだと40075km
子午線の長さだと40009km
赤道半径と極半径で何故違うのか?
なぜ赤道半径と極半径と、半径が2種類あるのかというと、実は地球はまん丸ではないからです。 極半径より赤道半径がやや大きいのは、地球は地軸を中心に回り、さらに太陽の周りを回っているため、その遠心力で赤道の付近が横に広がっているといわれています。 さらに極半径についても、地球の中心から北極と南極までの距離もやや異なります。
なるほど、勉強になりました。
さて、話を戻し、
ポイ活をコツコツと続けてきた結果、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163997480/picture_pc_0cde1e3a8d6660cc340cc9c47cd6500f.png?width=1200)
子午線で地球一周分達成。
その後、すぐに赤道線で地球一周分となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163997658/picture_pc_02ced047f339b54c180bcecfe8316ecc.png?width=1200)
歩数だとおよそ3100万歩。
よく歩いたなー。
獲得マイル数はというと
543万マイル。
円換算で大体5万円分位です。
ポイントはこれまでに全て株または投資信託の購入に充ていましたので、株で20万円くらい、配当金は年間で5千円弱位に膨らんでいます。
ポイ活で月1000ポイント位稼いでおりましが、株の配当金が月換算で420円くらいになりますね。
この金額だとサブスクがいくつかできるのではないでしょうか。(例えばニンテンドースイッチオンラインなどは月200円ですので、生活が豊かになりますね。)
継続って大事だなとひしひしと感じました。
今回は一つの節目かなと思い記事にさせて頂きました。
ポイ活で投資している記事はまとめていますので興味を持ってくだされば幸いです。
ご覧いただきましてありがとうございました。
トリマは比較的継続可能なアプリだと思います。
トリマに興味を持たれた方は、招待コードを添付しますので宜しかったらどうぞ。
招待コード
Ner7xE9bG
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163999344/picture_pc_013d2b98f855d517173f029adf4dce03.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![コロンブスの卵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109774451/profile_2af877d057cffb38682abf2a60de1ba8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)