次にポイントを絞って簡潔にまとめる
「答えの最初の一言」で話の方向性を示したら、次は自分なりにポイントを絞った答えをコンパクトにつなげる。これは新聞記事でいうとリードの部分、つまり本文に入る前の数行の要約にあたる。
具体的な情報を求められているからといって、いきなり詳細な報告を始めると、相手は何の話をされているか見当がつかず戸惑ってしまう。
そこで、まずは5秒程度の簡潔な言葉で、これから報告する話の枠を示すのが、賢い答え方の基本といえる。
例)
質問:A社のパーティはどうだった?
悪い答え:盛り上がりました。
良い答え:盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&Aの裏話も聞けました。
上級編:相手を引き込む最初の一言
最初の一言に
「ひどいものでしたよ」
「史上最悪でしたよ!」
「後悔してます」
「ありえないことが起こってしまいました」
などと、あえてマイナスの言葉を持ってくることで、相手に「一体どういうことだ?」と興味を持たせる方法もある。
そこで、プラスの情報を詳細に報告することで、相手をこちらのペースに引き込むことができる。
例)
質問:出張はどうだった?
悪い答え:北海道は寒かったです。
良い答え:目を疑いましたよ! 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした!
慣れない人には難しく感じるだろうが、答え方の上手い人は日常的にこのようなことを行っている。だから答えるたびに得をするのだ。