見出し画像

CBDを使い始めたいと思っている方に伝えたいこと

こんにちは、秀麻堂の金子です。

CBDに興味を持ち、「試してみようかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

✔ 「本当にリラックスできるの?」
✔ 「どれを選べばいいの?」
✔ 「効果があるのか不安…」

こうした疑問や不安は、CBDを使い始めるときに誰もが感じるものです。
そこで今回は、CBDを始める前に知っておいてほしいことを、科学的な知見も交えながらお話しします。



1. CBDは即効性のある魔法の薬ではない

CBDは、エンドカンナビノイドシステム(ECS)という体のバランスを整える仕組みに働きかけることで、ストレスや睡眠、免疫などの調整をサポートします。

しかし、CBDは即効性のある薬ではなく、使い続けることで徐々に体調を整えていくものです。
1回の摂取で劇的な変化を感じることもありますが、多くの人にとっては継続することで実感しやすくなるという特性があります。

そのため、「1回試してみたけど何も変わらなかった」と判断するのではなく、最低でも1ヶ月は継続してみることが重要です。


2. CBDの効果には個人差がある

CBDは、人によって感じ方が異なります。
これは、体のエンドカンナビノイドシステムの状態や、ストレスレベル、体質によって違いが出るためです。

CBDが働きかけるセロトニン受容体ストレスホルモンの調整は、個々の体調によって影響の受け方が変わるため、すぐに効果を感じる人もいれば、じわじわと変化を感じる人もいます。

また、CBDは脂溶性なので、食事と一緒に摂ると吸収率が高まるという研究結果もあります。
摂取方法を工夫することで、より効果的に活用できる可能性があります。


3. 自分に合ったCBDを選ぶことが重要

CBD製品には、濃度や種類の違いがあります。
最適なCBDを選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。

濃度は10~15%がおすすめ(低すぎると実感しにくい)
ブロードスペクトラムを選ぶ(効果的で安心)
オイル、グミ、カプセルのどれが自分に合うか試す
第三者機関の検査を受けた信頼できる製品を選ぶ

質の悪いCBDを選んでしまうと、「効果がない」と感じてしまうこともあるので、製品の品質チェックがとても大切です。


4. まずは1ヶ月続けてみるのが◎

CBDは、体のエンドカンナビノイドシステムに働きかけるため、継続することでより効果を発揮しやすいと考えられています。

特に、睡眠やストレス軽減を目的とする場合は、最低でも2〜4週間の継続が推奨されることが多いです。

1週間目: なんとなく落ち着く感じがするかも?
2週間目: ストレスや緊張感が少し減ってきたかも?
3週間目: 夜中に目が覚めにくくなった
4週間目: 朝スッキリ目覚められるようになった

CBDは、日々の生活の中で少しずつ働きかけるものなので、焦らず続けることが大切です。


5. CBDを生活のルーティンに取り入れる方法

CBDを最大限に活用するには、「いつ摂取するか」も重要です。(IF...THEN) ルールを使うことで、CBDを習慣にしやすくなります。

IF: 朝、CBDを摂ったら → THEN: 仕事を始める
 → 朝のコーヒー代わりにCBDを摂ることで、穏やかに集中力を引き出す

IF: 仕事の合間にCBDを摂ったら → THEN: ストレッチや軽い運動をする
 → 長時間のデスクワークで凝り固まった体をリラックスさせる

IF: 夜にCBDを摂ったら → THEN: スマホを置いて読書や瞑想をする
 → CBDを摂ることでリラックスし、スムーズに入眠しやすくなる

IF: 運動前にCBDを摂ったら → THEN: 軽いウォームアップをする
 → 筋肉のこわばりを和らげ、運動のパフォーマンス向上をサポート

「CBDを摂る=次の行動をする」と決めることで、スムーズに取り入れることができます。


まとめ:CBDを始める前に知っておくべきこと

CBDは即効性のある魔法の薬ではない(じわじわ体を整えるもの)
効果には個人差がある(焦らず、自分に合う量を見つける)
製品選びが超重要(濃度・タイプ・品質チェックがカギ)
最低1ヶ月は続けてみる(じっくり試して体の変化を感じる)
(IF...THEN) ルールで生活に組み込む(CBDを行動のトリガーにする)

CBDは正しく使えば、ストレス社会を生きる私たちの心と体を整える強い味方になってくれます。

これからCBDを始める方が、自分に合った使い方を見つけられるように、少しでも参考になれば嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!