夢の中で言葉が話せるのはなぜか?
はじめに
素朴な疑問として、「夢の中で言葉が話せるのはなぜか?」を考えてみると、当たり前のようで当たり前でないことに気づきます。それは、夢の中にいる時、意識は眠りについて無意識※1の状態だとしたら、言葉を話しているのは無意識なのか意識なのか、それとも無意識が意識を使っているのか、無意識も言葉を話せるのか、意識が思考するように無意識も思考するのか、などいくつも疑問が出てくるからです。
この文章では、「夢の中で言葉が話せるのはなぜか?」という疑問から意識と無意識について、意識には意識の思考があるように、無意識もまた無意識の思考があるという視点から、この素朴な疑問について考えてみたいと思います。
意識の思考
十分に覚醒している意識の思考は、外界をある状況であると定位※2して、その定位した状況に必要な情報を選択して、自身の状況を理解していると考えられます。それは、その定位の中に、定位の仕方に基づいた注意を向けているといえそうです。その注意の向け方の特徴は特定の方向性※3を持っていると考えられます。また、注意は連続性※4という特徴を持っていて、その特徴は意識の同一性や組織化にも関係していると考えられます。
無意識の思考
夢の中の思考は、無意識の思考に似ているのかもしれません。夢の中で、私達は目の前にあるものに直接反応します※5。そこに、意識の思考のような繋がりは無く、脈絡も無く目の前のものに反応して、あったものは忘れ去られていきます※6。しかし、そこには現在だけでなく、過去の体験も関係していて、意識の思考とは違った思考の仕方があると考えられます。
言葉と身体
言葉は定位をコードした、そのものではないけれどそのものを指し示す記号であり、そこから象徴されるものを読み解いています。それはコード化された言葉から、記憶に照らし合わせ情報を集めているとも考えられそうです。そして、言葉は無意識の思考のような類推だけでなく、推論にも関係しています。言葉は記憶だけでなく意識の思考のあり方にも関係しているといえそうです。
もう一方で、身体は目の前のものに追従し反応していきます。そして、無意識の思考は動くことで思考しているようにもみえます。こうした無意識の思考は注意ではなく、気づきといったやり方で必要なものを意識の思考に差し出しているといえそうです。また、無意識は身体そのもので、身体の反応は無意識の表現であり、身体からは離れられず、私達が観察できるのはあくまで間接的な現象だと考えられます。反対に、意識は身体から離れて、どこまで自由になろうとしているようにみえます。
記憶と知覚
夢の中でも言葉を話せるということは、無意識の思考も言葉に関する記憶にアクセスしていると考えられます。意識が無意識と呼ばれるような貯蔵庫にアクセスしているという考え方から、潜在的な記憶と対象への注意という相互作用によって意識と無意識と呼ばれるようなトップダウンとボトムアップの動きが生じていると考えてみるとどうでしょうか。
たとえば、言葉を話している時、知覚と運動は、知覚が起点となり運動が起こり、運動が起こることで知覚が起こるという二重作動※7していると考えることができます。また、記憶は注意によって不要なものが削られ現実化していき、注意が向けられていた対象の印象が記憶となり潜在化していくと考えることができるかもしれません。そして、別の見方をすると、記憶と知覚、注意と運動は、異なる階層にあるもの同士が互いに規定し合うような関係である構造的カップリング※8にあると考えれます。
意識の思考と無意識の思考を構造的カップリングと二重作動で図示してみると以下の図(記憶からみた意識と無意識の働きの仮図)ようになるのかもしれません。
こうしたアイデアは、アンリ・ベルクソン『記憶理論の歴史 コレージュ・ド・フランス講義1903−1904年度』(書肆心水)の二重の記憶の平面について論じている箇所を参照しています。ベルクソンの記憶理論を図式化してみると以下(ベルクソンの「行為の平面」と「記憶の平面」の逆円錐図)になります。
まとめ
これまでのことから、夢の中で言葉が話せるのは記憶と知覚が関係していると考えられます。この問題を意識と無意識ではなく、記憶と知覚の問題として捉えてみるとまた違ったものがみえてきそうです。
今後の課題として、アンリ・ベルクソンの哲学やその哲学からマルチ時間スケール(MTS)を提唱した平井靖史先生の時間哲学と、精神科医であり現代催眠の基礎を築いたミルトン・エリクソンの臨床から記憶と知覚について考えていきたいと考えています。ちなみに、この記事を書き終えた後に頭の中を整理したメモが以下の図になります。
おわりに
この文章は、あくまで私個人の考えたことで、科学的な根拠もなければ、哲学的な引用も無い文章になります。ただ、こうして考えてみると無意識の思考と意識の思考というのは、物質と精神のように地続きの現象であり、機能であると考えられるのかもしれません。
注釈
※1 無意識
ここでの無意識は精神分析を提唱したフロイトによる無意識の定義でも、心理学的な意味づけをされた無意識の概念でもなく、身体的な記憶、あるいは潜在的な知覚や運動、観念(図式、表象、心象、イメージ)や感情(興奮と沈静、快と不快、情動)などの学習(マナトゥーラとヴァレラの提唱したオートポイエーシスに倣うならば生体システムに構成されたパターン)といった意味で使っています。
たとえば、フランスの哲学者であるアンリ・ベルクソンは著作の中で、“精神にとって、生きるというのは、本質的にはなされるべき行為に集中することです。したがって、生きるということは、意識から行動に利用できるすべてを抽出するメカニズムの媒介によって事物の中に入って いくことです。”と述べたうえで、脳の記憶作用については“意識のなかで利用され ていない残りの最大の部分はあいまいにしておくことも辞しません。これが脳の記憶作用の操作における脳の役割です。脳は過去の保存に役立つのではなく、最初は 過去を隠し、次に過去のなかで実際に有用なものを透かして見せるのに役立ちます。”と述べています(アンリ・ベルクソン『精神とエネルギー』レグルス文庫 p.72より引用)。
この文章でも、意識されない部分としての無意識ではなく、意識の全体としての無意識、意識の思考とは異なるプロセスとしての無意識の思考として無意識を措定しています。言い換えるなら、無意識とは、ただの無意識であって意識が生じる以前の意識であると言えるのかもしれません。
※2 定位(フレーム)
定位は、私達が持っている前提、ある状況に対する理解の仕方、認知的な枠組みや参照枠であり、精神が持っているフレームと考えられます。フレームは、グレゴリー・グレゴリー・ベイトソンの心理的フレームや、ポール・ワツラウイックとドン・ジャクソン等のコミュニケーション公理に倣うなら二重の枠を必要とします(ベイトソン『精神の生態学』遠見書房、ワツラウイック『人間コミュニケーションの語用論』二瓶社、を参照)。
たとえば、外界に対する情報でいえば、これは〇〇であるという情報(コンテツ)と情報についての情報(コンテクスト)があり、コミュニケーションでいえば、コミュニケーション自体の内容とコミュニケーションについてのコミュニケーションである関係という二重の枠、あるいは二つのレベルを必要としていると考えられます。
この文章では、ひとまず外界に対する理解の仕方といえる定位があり、その定位に従って向けられた注意によって情報が集められていること、そしてその注意の向けられ方には方向性があること、が伝われば十分です。もし敢えて加えるならば、この定位は、言語によって構造化され、分類により構成化され、時間によって主観的な因果論や順序づけされ、空間によって位相化されていると考えられます。
※3 方向性(オリエンテーション)
私達は、目覚めた時に無意識にとる行為があったりします。それをすることで、自分であることを確かめるような仕草や癖です。そして、自分であることを確かめると、今日の予定や今から起こることを考え、生活の中に戻っていきます。
このようなことは、自分であることの確認、つまり連続性や同一性の方向性を確かめる行為なのかもしれません。そして、私達は、今日の予定や今から起こることなどの未来のイメージを持っています。多くの人がこうした未来のイメージに従って注意を向けていると考えられます。この文章では、こうした注意の向け方の仕方や、覚醒時に自分であるという連続性や同一性の確認を方向性(オリエンテーション)としています。
※4 連続性(意識の同一性と組織化)
意識は連続性を持っていて、その連続性は注意の方向性(オリエンテーション)に関係していると考えられます。また、その連続性は同一性であり、意識の組織化に関係しているといえるでしょう。オートポイエーシスでは、生体システムを認知(知覚)のシステムとして捉えていて、自己言及的な二重性、自己構成的(再帰性)、自律(自発)性という特徴があるとされています。
意識の連続性が同一性に関係しているとしたら、その切断や逸脱は同一性が崩れることだと考えられます。それはこれまでの学習の組織化が崩されること(意識というシステムの危機)であり、新たな学習の仕方が得られる機会(これまでの学習プロセスを脱学習すること)でもあります。日常的なことでいえば、驚いた時や注意が逸れた時に定位が変わったり(前提、理解、フレームの再構成か起きやすい)、リラックスした状態(交感神経のバランスが変わった時)の方が新しい考えがわいてきたり、といったことがあげられるかもしれません。
※5 直接反応する(随伴性)
私達の身体は、目の前のものに追従し、その刺激や対象に反応しながら、その結果を取り入れて反応のループを形成しているといえるかもしれません。それは、意識のレベルの反応だけでなく、意識を介さない不随意な反応や、生理学(あるいは神経系・分泌系・免疫系といった生体システムのうちにあるサブシステム)的な反応として機能している、あるいは状態を示していると考えられます。
このように考えると無意識の思考は、目の前のものに直接的に反応しているといえるかもしれません。しかし私達の意識は身体の中で起きていることに直接触れることはできません。身体感覚や観念、外から観察できるもの、知覚(言語も知覚とするならばここに含まれる)できるものによって間接的にしか触れられません。
また意識の思考は、こうした間接的な情報の蓄積から予測し反応している。そして、無意識の思考は、目の前のものに追従しながら反応している、という予測の思考と追従の思考といった二つのモデルが働いているのかもしれません(中島央『やさしいトランス療法』遠見書房、を参照)。
※6 忘れ去られる(健忘)
私達は、行動する時すべてを意識しているわけではありません。むしろ何かしらの行動している時は、何かを忘れて運動自体が自律的に行われているといえるのかしれません。私達は、健忘することで行動できるといえるのかもしれません。意識の思考からみれば、記憶していること、顕在的に働いていることがすべてで、そこに注意が向けられます。
無意識の思考にとっては、目の前のものに反応することがすべてで、反応する度に反応していたことは忘れ去られていきます。そして、その忘れ去られたものは、必要な時に気づきとして意識されると考えられます。
※7 二重作動
二重作動とは、要素Aが要素Bの起点となり、要素Bが要素Aとなるような二重に作動することを指します(河本英夫「オートポイエーシスと二重作動」現代思想2001年2月臨時増刊号 総特集=システム、を参照)。
※8 構造的カップリング
この文章では、複数の単位の行為、階層の異なるシステムの働きが互いを規定するように作用することを構造的カップリングとしています。(マナトゥーラ&ヴァレラ『オートポイエーシス 生命システムとはなにか』国文社、を参照)。