103.「今日から俺は。」
今年に入ってから2回目の投稿。これまで毎日投稿を継続して取り組んでいましたが、最近はピタっとストップしてしまっていました。
その理由はシンプルで、あんまりやる気が起きなかったからだ。
#素直
モチベーションを高く取り組むことを維持するのは、やはり難しい。今までは、0時にnoteを更新するというのを決めて毎日継続してやっていた。日課みたいなものだ。
よかったのは3日坊主にならずに継続して取り組めたこと。
なぜ継続して取り組むことが出来ていたのか、因数分解したところ、おそらく僕の目的が大きく影響しているんだと思う。
その目的とは?
「文章力の向上」 「習慣化の構築」
この2つの目的があったからこそ、今まで続けることが出来ていたんだと僕は思う。
ただしかし、人間というのは楽したい生き物なので(馬鹿にしている訳ではありません。)、疲れた時、眠たい時、あまりやる気が起こらない時などついつい休んでしまう。
僕もその1人で、今年に入ってからずっと休んでいた。noteを更新する、やる気が起こらなかったんだ。
夢や目標が無くなった訳ではなく、noteに対するやる気が失っていた。
#夢は健在
そうならない為に予め、仕組みを設計していたんだ。大前提としてモチベーションなどの精神論では、人の行動を継続することは難しいのは理解していた。どこかで自分のモチベーションは低下するんだろうなって。
だから、毎日0時には必ず更新するという仕組みを設計し、更新が習慣化することによって、更新しなかったら気持ち悪いと感じるようになるように。案の定、更新しなかったら何かモゾモゾする感情になった。
#なに
#モゾモゾって
習慣化したように思えたけど、結局のところ精神論で行動していたんだろう。だから、やる気が起こらなかったから更新がストップしていたんだろう。もしかしたら自分を苦しめていたのかもしれない、自分のせいで。たしかに、文章力は以前より格段に伸びたと思う。それは、いいこと。
#真面目
1つ目の目的.「文章力の向上」は達成しつつある。
だけど、2つ目の目的「習慣化の構築」はまだまだ程遠い。
そこで僕は習慣化する為に何が必要なのか、考えてみた。
まず仕組みを設計することは大事。
僕が思う1番大切なことは、「楽しいかどうか」だと思う。
こんな言葉を耳にしたことがある。
「人は正しさでは動かない。楽しいかどうかで動く」
たとえば、YouTubeを毎日見るを習慣にすることって結構多くの人は出来ると思う。
だけど、今日からダイエットを継続することは難しい。
どっちが正しいかは、ダイエットを継続することだろう。だけど、YouTubeを見るという楽しい方が勝ってしまう。
人って面白いよね。
これまでの僕は、noteを継続させることは正しいと考えていた。継続することで習慣化が身につくんだろうと。正しいと考え、ずっと続けてきた。やはり、それには限界がくる。
だから、今度はnoteをめちゃくちゃ楽しんでみることに決めた。
「今日から俺は、noteをめちゃくちゃ楽しむ。」
今日の内容は以上です。
ただの意気込みの内容になってしまいましたが、これから毎日楽しみながらnoteを更新していきますので宜しくお願い致します。
学んだこと、感じたこと、自分の夢など様々なジャンルを発信していきます。
そして、明日も皆さん頑張りましょう!!
おやすみ😘
#毎日note #楽しむ #正しさ #大学生 #note #本気 #4回生 #就活 #今日から俺は #習慣化 #幸福 #夢 #目標