マガジンのカバー画像

#プレゼン知恵袋

65
シナリオ、スライド作成、デリバリーなど、プレゼンのアレコレについてお届けしています。
このマガジンを購入されると、すべての「プレゼン知恵袋」のnoteを読めます。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

デモやプレゼンなどで使える設定と便利アプリ(macOS編)

デモやプレゼンなどで使える設定や便利アプリを紹介します。 ねらい視聴者に「ここ!」を伝え…

鷹野 雅弘
2週間前
25

講演・プレゼンで違いが出るテクニック

普段のライブ配信では打ち合わせすら行わないことが多いのですが、「#朝まで」シリーズでは入…

300
鷹野 雅弘
3か月前
16

表の整形

アドビの公式サイトにIllustratorの「サポートされるファイル形式」というページがあります。 …

鷹野 雅弘
5か月前
15

講演やプレゼンがうまくなっていく人とそうでない人の違い

主にイベント制作を行う中で、講演やデモ、プレゼンなどについてアドバイスを差し上げる機会が…

鷹野 雅弘
5か月前
44

テキストを読まなくても連続した文章なのか独立した項目なのかを理解できるようにする…

複数行の文章を中央揃えにするのは避けたい表現です。 ウェブのメディアやスマホアプリでグロ…

鷹野 雅弘
8か月前
107

#みんなの資料作成 Fesに出演しました(+Keynoteでのアニメーションについて)

「みんなの資料作成」というAdobe Acrobat関連の企画があり、現在、100本近くの骨太のコンテン…

鷹野 雅弘
8か月前
17

macOS標準のズーム機能の使いこなし

macOSは古くからアクセシビリティに力を入れており、その画面のズーム機能が備わっています。プレゼン時はもちろん、「ちょっと、ここ、大きくして見たいな」というときにも重宝します。 しかし、いわゆる「モーション酔い」に弱い方のために注意すべき点がいくつかあります。「自分は酔わないよ」ではなく、弱い人が存在しますので、先回りしてケアしましょう! 注意点:ズームアウトは聞き手が画面情報を理解するのを待ってからすべてわかっているプレゼンターと聞き手では、画面内の視覚情報の理解スピ

プレゼン中のマウスポインター(消したり、大きくしたり…)

マウスポインターを消すプレゼンや講義中、スライド上のマウスカーソルがテキストに重なると読…

鷹野 雅弘
1年前
4

Windows環境での画面拡大など

以前、このような記事を書いたのですが、そのアップデート版です。 Windowsは詳しくなくて、…

鷹野 雅弘
1年前
13

ノンデザイナーでも役立つ図解の基本

とあるイベントで「ノンデザイナーでも役立つ図解の基本」と題して10分ほどの講演を行いました…

鷹野 雅弘
1年前
9

講演などで用いる「プロフィール」の作り方

自分のことを客観視することは簡単ではありませんし、また、あれもこれも…と“盛る”のは気恥…

鷹野 雅弘
2年前
105

スライドのフォーマットを疑おう

スライドは前後の流れの中で存在しているものですが、PowerPointやKeynoteにテンプレートは、…

鷹野 雅弘
2年前
6

セッション概要(セミナーの紹介文)の作り方

講演やセミナーに登壇時にはタイトルとセッション概要(セミナーの紹介文)を告知用に主催者に…

鷹野 雅弘
2年前
36

XPPen AC19 Shortcut Remoteを導入しました

ソラノさんに背中を押されてXPPenの「AC19 Shortcut Remote」を導入しました。 テンキー型の左デバイスです。 現状ライブ配信用にStream Deckを導入後、デモ用に15ボタン、6ボタンを揃え、さらに、出先の仕事用に6ボタンタイプを買い足してPCバッグに常備しています。 ちなみに、Loupedeckも愛用していて、Loupedeck CT x2(動画編集用)、Loupedeck Live x1(ライブ配信用)を所持しています。 Stream D