
なぜ口臭は発生する? 主な原因6選
ご覧いただきありがとうございます。
人生の半分以上を口臭で悩んできた、
すうぃです🕊
このノートは、
こんな人に向けて書いてます🗒
口臭ケア用品について知りたい人
口臭に悩んでいる人
口臭を完全に無くすことは難しいと感じているけど、少しでも改善して笑顔で楽しく話をしたいと思っている人
今回は基礎的な知識として、
代表的な口臭の原因について紹介したいと思います。
■ 口臭の原因

1. 口内の細菌
口内には常に数百種類もの細菌が存在しており、それらは「常在菌」として私たちの口腔内に住んでいます。これらの細菌は基本的には無害ですが、食べ物の残りカスなどを分解する過程で、悪臭を放つガス(硫黄化合物)を発生させる細菌も存在しています。これによって生じるガスが口臭の主な原因です。
硫黄化合物は肉類や乳製品などのタンパク質を分解するときに発生する悪臭で、特にメチルメルカプタンや硫化水素が代表的なものです。
これらは「腐った卵のような臭い」や「生ゴミのような臭い」を放ちます。
2. 虫歯や歯周病
・虫歯
虫歯の進行によって穴が空いた歯の内部に食べ物のカスや細菌が溜まり、これらが分解される過程で発生するガスや、歯の内部が腐敗することによって発生する腐敗臭や酸っぱい臭いが口臭の原因となります。
・歯周病
歯周病(歯肉炎や歯周炎)は、歯茎に炎症が起きる疾患で、主に歯周病菌の活動が原因です。
歯周病が進行すると、歯茎に炎症が起こり、歯周ポケット(歯と歯茎の間にできる隙間)が深くなります。このポケットの中で細菌が繁殖し、膿が発生。この膿の中にも悪臭を発する細菌が含まれており、膿が口内に出ることで強い口臭が生じます。
また、更に歯周病が進行していくと、歯茎が腫れて出血しやすくなります。出血することで血液が口内に入り、これが細菌と反応して臭いを放つことがあります。
・虫歯と歯周病
これらが同時に進行している場合は、複合的に口臭を引き起こすことがあります。例えば、虫歯による細菌の繁殖と、歯周病による膿の発生が同時に起こると、口腔内で更に強い臭いが発生しやすくなります。
・対策🦷🪥
定期的にフロスや歯間ブラシを使用して歯磨きをすることや、年に数回は歯科検診を受け歯石を取ってもらうようにしましょう。
3. ドライマウス(口腔乾燥症)
唾液は口臭予防に最も重要で、口腔内の清掃や細菌を抑制する役割を担っています。そのため、唾液の分泌が減少すると、本来中性でないといけない口内が乾燥するため酸性に傾き、細菌の繁殖を抑える力も弱まります。その結果、細菌が増えやすくなり、口臭が発生します。
ドライマウスを引き起こす主な原因として、以下のことが挙げられます。
・加齢
年齢を重ねると唾液腺の機能が低下するため。
・薬の副作用
抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、血圧の薬、睡眠薬など。
・疾患
シェーグレン症候群や糖尿病など。
・ストレスや不安
ストレスや緊張が原因で交感神経が過剰に働くため。
・対策👄
以下に気をつけて対策しましょう。
・水分を十分に摂取して口内の乾燥を防ぐ。
・無糖のガムを噛んで唾液の分泌を促進する。
・歯磨き、舌の掃除、口腔用の保湿剤をなどを使用ししっかりと口腔ケアを行う。
・医師に相談し原因を特定してもらう。
4. 喫煙
タバコの煙には、数千種類の化学物質が含まれており、その中には口内の粘膜に付着し悪臭を引き起こす原因にもなる物質も多く含まれています。
また、タバコを吸った後に残る「タバコ自体の匂い」も喫煙によって生じる口臭の一因となります。タバコの煙が口内に直接触れるため強い匂いが残り、喫煙後すぐに歯を磨いても、タバコの成分が舌や歯の表面に残っているため、完全には取れません。
加えて、タバコを吸うことで唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥している状態になります。これまでにも説明してきたように、口腔内の乾燥は歯周病や歯に汚れがたまりやすくなる原因にもなるため、更に細菌が増殖し口臭が悪化することになります。
タバコは口腔内のみならず、体内にも多くの有害物質を蓄積していきます。
これらの有害な物質は血液の流れとともに全身に広がり、非喫煙者と比較して癌を引き起こす可能性も高くなります。
5. 病気や健康状態
特定の病気や健康状態によっても、
口臭が発生する原因になることがあります。
代表的なものをいくつか紹介します。
・糖尿病
糖尿病患者さんの体内で発生する「ケトン体」は、甘酸っぱい匂いを放つことから、甘い匂いの口臭が発生します。
・胃腸の病気
-胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流すると、胃酸の匂いや食べ物の残りが口の中に上がってきて、これが口臭の原因になります。胃酸が逆流すると、酸っぱい匂いや異臭が発生します。
-消化不良
消化がうまくいかないと、食べ物が胃や腸で腐敗し、ガスが発生します。このガスが血液に取り込まれて体全体に広がり、最終的には口臭として感じられます。
・腎臓病/肝臓病
腎臓機能や肝機能が低下し正常に働かなくなると、体内の毒素や老廃物をうまく処理できず臭いに繋がります。
腎臓病による尿毒症は魚のような匂いに、肝臓病による肝不全症は体内に蓄積された毒素やアンモニアが呼気に現れ、腐った果物や生臭い匂いの口臭を引き起こします。
・アレルギーや風邪
アレルギーや風邪が原因で鼻が詰まると、口呼吸が増えます。口呼吸が長期間続くと、唾液の分泌が減少し口内が乾燥します。その結果口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生します。
・ホルモンの変化
ホルモンバランスの変化も口臭に影響を与えることがあります。特に女性は、妊娠や生理、閉経などのホルモンの変動が口臭に関わることがあります。
6. ストレスや疲労
ストレスが続くと、唾液の分泌が減り口内が乾燥します。乾燥した口腔内では細菌が増えやすく、口臭が強くなります。
また、ストレスや疲労は胃酸を増やし、胃食道逆流症を引き起こして酸っぱい匂いや不快な臭いを発生させることもあります。
さらに、ストレスや疲れが原因で食欲が落ちたり、逆に過食してしまったりすることで食生活が乱れ、口内に食べ物の残りかすが溜まりやすくなるため、結果的に細菌が増え口臭が悪化します。
免疫力の低下や睡眠不足も口臭に繋がる要因となります。ストレスや疲労を自分の中でマネジメントして出来るだけ減らし、十分な休息をとることが口臭予防には重要です。
■ more info
・口臭を悪化させる飲み物や食べ物
ストレスを感じていると、甘い飲み物やカフェインを多く摂取してしまう傾向がありますが、これらは口臭を引き起こす原因になることもあります。
甘いものやコーヒーの過剰摂取は注意し、飲み物は水や緑茶を積極的に飲むようにしましょう。
■ まとめ
口臭の原因となりうる主な例を
いくつか紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
口臭が気になる方は、
以下のようにひとつひとつ原因を潰していくと良いでしょう。
① 喫煙者であればタバコをやめる努力 or 控える。
|
② 歯医者に行って検診を受ける。
| 虫歯や歯周病があれば治療する。
|
③ ②を治療後も口臭が続くようであれば内臓系に問題がないか検査する。
上記を試した上で、それでも口臭が気になるという方は、口腔内の唾液の分泌が少ない傾向にあるかもしれません。
本記事内でも何度も触れましたが、
唾液は口臭対策をする上で欠かすことができない重要な存在のひとつです。
そのため、唾液をいかに出せるかが口臭の有無に大きく関わってきます。
(もちろん他の要因が絡んでいる場合もあります)
そして、唾液を出していくためには、
自分自身がリラックスした状態であることが必須です。
リラックスしている状態=ストレスが少ない状態とも言えますが、この場合は交感神経の働きが抑えられ、唾液腺を刺激する副交感神経が活発になり唾液の分泌量が上がります。
声を大にして言いたいのですが、
人間にストレスは大大大大敵です。
(口臭のみならず他の病気の根源にもなり得ます。)
かつての私もそうでしたが、
口臭に悩まれている多くの皆さんが、
①口臭が気になり体が緊張状態に。
②ストレスを感じ交感神経が優位になるため唾液量が減少。
③唾液量が減少するため口臭がさらに悪化。(→①に戻る)
この負のスパイラルに陥っている可能性が多いのではないかと思います。
口臭をきちんと対策した上で人の目を気にしないのが1番の得策ですが、センシティブな問題である以上どうしても気になってしまうもの。
記事内で紹介したドライマウス対策を参考に、
❶どんどん唾液をだしていくこと
❷唾液を出すためにも、リラックスした状態でいること
を心がけてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今後も口臭に関することを多角的に発信していきます。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
あわせて、口臭についてや日々のあれこれに関して発信しているX(旧*Twitter)もよければフォローしてくださいね🌷
それではまた次の記事でお会いしましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました🕊
すうぃ
いいなと思ったら応援しよう!
