見出し画像

保育園・幼稚園の先生方、連携のチャンスをつかんでください!

これまで偏食対応セミナーに関する想いをサービス管理責任者等特別支援学校の方々へ向けてお伝えしてきました。

連携のチャンスを掴もうシリーズ

今回は保育ソーシャルワーカーとして、幼稚園・保育園の先生方へ届けます。

㈱ソーシャルワーク福岡保育ソーシャルワーカーとして訪問している施設はおかげさまで10か所以上になりました。弊社では、契約している施設に対して、職員のスキルアップとして研修会の優先予約や動画提供などを行っております。

昨年実施した「手強い 偏食・食べない子にお悩みのご家族・支援者のためのオンラインセミナー」についても園の職員さんはしっかりと学んでおり、現場に生かしています。

例えば、相談内容が今まで「●●くんは食べない」というだけだったのが、

「●●くんはご飯は食べるけど、野菜全般は食べない。給食前に泣くことが多い。それは特に前日の就寝時間が遅い時に寝る。起床・就寝時間の記録を見返してみると・・・排便の状態は・・・家庭での食事は・・・・お母さんはこういう事に困っていて・・・・・・」

と先生方自身で子どものアセスメントをするまでに至りました。

私は感激して、「先生、すごいじゃないですかー!もう保育ソーシャルワーカーがいなくても大丈夫ですよ!」というと、

「今まで保育ソーシャルワーカーさんがたくさん質問して、一緒に伴走してくれたおかげです。食べない子に対するセミナーを受けて、こういう事を調べればいいんだって分かったんです。そうしたら、今まで見てきた子どもたちの解像度が上がって、子どもたちが立体的に見えてきたというか・・・。そして、子どもの事をクラスの先生や給食室の先生と相談しながら子どもたちの見立てを考えて話し合って、お母さんにも伝えて・・・という過程がたまらなく楽しいです!そして、●●くんも少しずつだけど、変わっていったんですよ~」

とキラキラした表情で話してくださいました。

昨年度講師にお招きした摂食指導の第一人者の大山先生は、「❝食べる❞に至るまでにたくさんのできることがある。それは、各専門職で支え・役割分担していくことが大切だ」と。

可能ならば、ぜひリアル参加していただき、各専門職と顔の見える関係性を作っていただきたい。園ではなかなか会えない専門職の方々(歯科医師、栄養士、調理師、児童発達支援管理責任者、特別支援学校の先生など)がたくさん参加しています。

そしてそして、講師の一宮 優子先生の話をぜひ聞いてほしい!!
一宮先生は昨年度、弊社主催の「手強い 偏食・食べない子にお悩みのご家族・支援者のためのオンラインセミナー」にお申込みいただき、大山先生の話を聞かれ、その後も大山先生のいらっしゃる横浜まで行かれ研鑽し、2024年5月、食べることに課題を抱える子どものために九州初の専門外来となる「こどもの食事サポート外来」を福岡歯科大学医科歯科総合病院で開設しました。保育園で色んな支援をやっていて「どうしても無理だっ」となったときに「一宮先生がいる!繋ぐ先がある!」と思うと心強いです。
そして実際繋ぐときが来たら、その外来の存在をお伝えする先生方が、一宮先生の顔や雰囲気、話しぶりや、本セミナーでお話いただく内容を知っておくと保護者にも伝えやすくなりますよね!

こどもの偏食に困るご家族に対して「いつか食べますよ…」という声掛けを卒業しませんか?
園の職員としての知識と人脈の引き出しを一緒に豊かにしていきましょう!

≪お申し込み先≫

▼11月24日偏食対応セミナー概要

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

【開催案内】全国でインクルーシブ上映会を展開するNPO AYAが語る「インクルーシブデザインの描き方」

ソーシャルベンチャー第一線で活躍するNPO AYA代表理事中川 悠樹氏をお招きし、モデレーターの導きにより、フロアの皆様の意見も融合させ、相乗的に刺激し合う、新しいアイデアと出会いを生み出すトークライブイベントを企画しました。

トークライブ終了後は、美味しいご飯とお酒で満たされながら、これから私達が目指す社会的包摂(ソーシャルインクルーシブ)について熱く語り合いましょう。

トークライブの詳細は下記をご覧ください。

【申し込み先】

下記Googleフォームよりお申し込みください。

お問合せ先

株式会社ソーシャルワーク福岡 事務局
メール:info@sw-f.jp



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集