![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161703244/rectangle_large_type_2_bd6e11ffa1ad682c45399a4ed475ccb4.png?width=1200)
不登校児童が過去最高
「不登校」
私が中学生の頃・・・
学年に2名ほど学校に来ない子が
いました。
そのうちの1人は
小学校は毎日来ていたのに、
中学一年生の夏休み明けから、
パタリと来なくなりました。
そして、噂だけが広まった・・・
「家出をしたらしい」
と・・・
真相はわかりませんが、
そんな噂もすぐに消え、
誰もその子の話はしなくなり
卒業を迎えました。
今の不登校事情はどうなのでしょうか?
一クラスに2名くらいはいる・・・
多いクラスでは5名ほど・・・
完全に登校しない子。
時々学校に来る子。
体育際や修学旅行などの
イベントには参加しない子。
いろいろな子がいます。
ニュースで見たのは
不登校の理由の多くは
「無気力・不安」
と、抽象的なものらしく、
友達関係の悩みでもなく、
いじめでもない・・・
無気力が理由になる時代。
さて、ここで考えてみてください。
あなたのお子さんが
「なんか、やる気がでなくて
学校行きたくない」
と言い出したとしたら・・・
私なら
「え?どういうこと?」
と、返してしまうでしょう。
その後、
「で?学校行かないで
あなたはどうするの?」
「どうやって生きていくのですか?」
と質問するでしょう。
中学生ともなれば、
スマホを持っている時代。
どうやって生きていくのか、
調べようと思えば調べられます。
今後自分がどうやって生きていくのか、
調べてまとめて、説明してもらいます。
小学生、中学生で無気力・・・
これは、
大人の責任です。
満員電車に乗れば、
みんな下を向き、
スマホ画面を見ています。
いつも愚痴っている親も
多いのかもしれません。
「めんどくさい」
と呟きながら、
料理を作る親もいるのかも。
後片付けも
「あーもう!
早く食べて片付かないから!!」
とイライラしている親も・・・
時間的余裕がなくなると、
ついイライラしてしまいます。
私も同じ。
でも、時間は作ればあるものです。
例えば6分間あれば・・・
と考えたとき、
6分あったら、
私の場合、洗濯物が干せます。
リビングだけでも、
掃除機をかける事ができます。
そう考えると、
イライラしないです。
全て捉え方次第なんですよね~。
そんな風に前向きに
「やれることはなんだろう?」
と考えられる親でありたい。
と常に思います。