
森のおんがく家にとってのスローライフ/「整えること」の大切さ

おはようお日様、ご機嫌いかが?
(Instagramより)
https://www.instagram.com/suzukikahiro_music/
スズキカヒロです。
移住先の新潟より書いています。
僕は日々、スローライフを実践しながら音楽制作に取り組んでいます。
その中で一番大切にしているのは「整えること」。
身の回りの環境や、自分の心を丁寧に整えることで、自然と気持ちも穏やかになり、創作にも良い影響を与えてくれるんです。
今回は、僕が日々どのように整えることを大事にしているかを、皆さんの日常に取り入れやすいように、その具体的な方法を伝えて行きますね。
整えることの大切さ
整えるという行為は、単に目に見える空間を片付けるだけではなく、自分の心と日常を見つめ直すための大切なステップです。それは、僕が大切にしている「森のおんがく」の世界にも通じていると感じています。
実を言うと、僕自身、以前はこの「整えること」がとても苦手でした。散らかった部屋にいると、心まで乱れたまま日常が過ぎていくようで、心の中もモヤモヤで溢れていたんです。でも、ある日、「整えること」そのものが心の豊かさに直結することを知りました。そこから少しずつ、意識して整えることに取り組み始めました。
僕が「整えること」に目覚めたきっかけは、波動コンサルタントの桑名正則さんのYouTube動画でした。彼の言葉に触れるたび、単に心の中を整理するだけでなく、身体全体で感じるものが変わってくることを実感しました。また、種市勝覺阿闍梨さんの『身口意の法則』も、僕に大きな影響を与えてくれました。「身・口・意」を整えれば、物事の流れが自然と整っていくという考え方は、まさに僕が求めていたものでした。
特に、種市さんの「身口意の法則」は、僕の日常にスッと入り込んできました。
「身」は身体、「口」は言葉、「意」は心。この三つが調和することで、自分のエネルギーがクリアになり、毎日の暮らしや音楽制作にもプラスの影響が現れるんです。気持ちを整えることで、空間も整い、そして、音楽も変わっていく。そうして生まれた音は、まるで森の息吹そのものなんです。
こうした気づきがあってから、「整えること」は単なる掃除や整理整頓にとどまらず、自分の心と向き合う深い行為に変わりました。それを通して、僕は日々の小さな違和感や緊張感から解放され、より自然体で音楽と向き合えるようになったんです。だからこそ、今は整えることの一つひとつが、自分自身と「森のおんがく」をより豊かにしてくれる、そんな大切な儀式になっています。
1. 部屋を整える

まず、家の中で自分がよく過ごす部屋を整えることがとても大事です。
僕にとって、この空間がどれだけ「しっくりくる」か、そしてどれだけ心地よく感じられるかが重要なんです。
不要なものはなるべく持たないように心掛けています。
窓を開け換気を頻繁にしたりして、重い気が溜まらないよう「抜けの良い部屋」になるように意識しています。
観葉植物に毎日葉水を丁寧にあげたりして、緑が活き活きとしている空間を作ります。
2. 心を整える

僕は心を整えるために、いくつかの習慣を取り入れています。
その一つが瞑想です。
僕の場合は、お風呂に浸かりながら深呼吸をし、まるでクラゲのように漂っている自分を想像します。思考は次々と浮かんでくるものですが、それを無理に止めようとせずに、ただ流れに任せてみると、不思議と気持ちが落ち着いてくるんですよね。
塩風呂にゆっくりと浸かり、リラックスする時間も大切です。「しっかりやらなきゃ」という思いを一旦手放して、右脳を解放し、自分の直感とつながることができます。すると、日々のストレスも少しずつ和らいで行きます。
さらに、僕は毎月月末に弥彦神社を訪れて、今月の感謝と来月の誓いを立てています。
この習慣は、自分の目標に対する思いを確認し、気持ちを整えるための大切な儀式です。静かな社で心を落ち着け、神聖な空気の中で深呼吸をすると、新たな月を迎える準備が整った気持ちになります。
3. 自分の「しっくりくる」を大切にする

日常では、自分の「しっくりくる」という感覚をとても大切にしています。
これは、他人の意見や世間のトレンドに左右されるのではなく、自分自身が本当に心地よいと感じるものを選び、自分のペースで大切に育てていくことです。
スローライフを楽しむために、まずは情報にとらわれず、自分の感覚で試してみることが重要だと思います。
もし合わないと感じたら、無理にその型にはめる必要はないんです。
大切なのは、自分の体験から自分にフィットするスタイルを見つけていくこと。
新しいことを試す中で、自分に「しっくりくる」瞬間を見つけるのはとても楽しいプロセスです。
僕も日々の生活の中で、この感覚を意識しながら、少しずつ自分だけの心地良さをカスタマイズしています。
皆さんも、自分自身に向き合い、少しずつ自分の「しっくりくる」を見つけていくプロセスを楽しんでください。
スローライフとは、劇的にすべてを変えるものではなく、日々の中で少しずつ自分のペースを取り戻していくことです。大切なのは、自分にとって心地よいものを見つけ、それを少しずつ日常に取り入れていくこと。
僕もそうやって、少しずつ自分の「整える」時間を大切にしています。その積み重ねが、忙しさに埋もれがちな本当に大切なものを見失わず、心の余裕を取り戻すことにつながっていくんだと思います。
これからも、皆さんと一緒に「整える」旅を続けながら、共に心地よいリズムを見つけていけたらと思っています。いつも、共に歩んでくれてありがとう。これからも、「森のおんがく」を通じて、みんなと共に歩んでいきたいと思います。
新曲「仲良く地球で」リリース
各音楽配信サービスよりお聴きいただけます
ミュージックビデオ(byゆめあるチャンネル)
ストリーミング・DLサイト一覧
カヒーロの森、音楽のお土産屋さん
森のおんがく工房