![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150653555/rectangle_large_type_2_a390c4ff98d7398c41d3658bbf7250da.jpeg?width=1200)
#未来のためにできること 継承なしにはできない。
みなさん、こんにちは。
以前も書いたのですが、その続きなのか、追記なのか自分でも曖昧です。
以前は、「賢人の伝承」について書きました。
それはとても大切だと思ったからです。
どんどん開発され、誰にでも使えるようになっているIT関連機器、ソフトなど、それはそれで、便利であり、それをもとに次世代につなげることも大切なことでしょう。
私が大切にしているのは、「人のこころ」「人の思い」です。IT機器も発達とともに、私たちの生活を便利にしてくれていることは否定しません。
しかし、それは、私たち人間の代わりに働いてくれることで、それで大いに助かる人がいることも事実でしょう。特に高齢化社会に向かっているなかでは、介護士の不足、人で不足などをよく耳にするからです。
でも、私たちの生活レベルだけのことではなく、人間としての「こころ」をなおざりにして、技術開発だけに注目するのは大変危険なことでもあると思うのです。
故に、動機が不明の事件が、単に機械の誤操作などとかたずけられることがあるとすれば、それを危惧しているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723599681139-QHeT1uUuIW.png?width=1200)
本当に大切なことは、人によって違うのかもしれませんが、私たち、人間は、「こころ」を持ち合わせ「ことば」で交流しています。
それを忘れてはいけないと思うのです。
技術の発展、進歩はめまぐるしく、素晴らしいものでしょう。
しかし、一歩間違えると、「人間」という枠を置き去りにして、技術だけに注目することの危険性を感じます。
私たち、人間だからできること、それは小さなことでもよいと思います。
その伝承が未来を形成するものだと私はおもうのです。
〇〇活動等、地道な活動も私は応援したいと思います。
しかし、それは私ができることとできないことがあります。
マスメディアの宣伝にだけ頼っていると、持続可能ではなく、その時々の活動でしかない可能性が高いということを忘れてはいけないと思うのです。
私たちは、機械に使われる側でいいのですか?ということを問いたいのです、
![](https://assets.st-note.com/img/1723599759969-qk96XQYe2e.jpg)