相互扶助で生きる
昨日は神奈川県横須賀にあるSho Farmの餅つきに行きました。
昨日開催された餅つきは
みんなの相互扶助で成り立っています。
餅に使われている米は、ボランティアが手作業でお米を育てる「みんなの田んぼ」プロジェクトでできたものを使っており、その他必要な食材や飲み物はドネーションで集まっています。餅つきももちろんみんなで協力して行いました。
餅つきの様子を見たりそこで開催された講演聞き、
政治や社会に全てを任せるのでなく
自分たちでやれることは協力して生きていくという強い思いが伝わったし、私自身もそのように生きていきたいと思っています。
相互扶助の社会がshofarmを中心にできており、
私自身も勇気をもらったし
多くの人の希望にもなったと思います。
さらに農園にいる本人たちは自然体で幸せそうで、来ていた人も喜んでいるように見えました。
本人も幸せで関わった人も幸せになる、そんな社会が色んな場所で生まれていったら素敵だな。
相互扶助を実現している素敵な方々に出会えて、
今年も幸せでした。
来年もまた援農に参加したいと思っています。
shofarmとは
オーガニックな野菜や果物などを育てています。昨日は白菜やさつまいも、人参、ネギなど様々な野菜が売っていました。
この前はshofarmの卵を買ったのですが、臭みがなくおいしかったです。
インスタアカウント↓
いいなと思ったら応援しよう!
数ある中から見つけていただきありがとうございます!
いただいたチップは、note執筆のための費用に使わせていただきます。
質問や書いて欲しいことがあれば連絡お待ちしております。