「学力」の経済学 本要約

・子どもは褒めて育てるべきか
→能力ではなく努力を褒めること(褒められ方によって物事への取り組み方が変わる)
能力を褒められた子;自分の能力で解こうとする傾向(能力が無いから解けないとすぐあきらめた)
努力を褒められた子;粘り強く解こうとする傾向

・ご褒美で釣るは効果的か
→効果が無い(目の前の報酬を優先する、合理的な判断ができない)
→インプットにご褒美を与えると一定の効果が期待できるかも?
個人的な意見;努力をする目的のすり替えが起こるリスク有りなので注意

・学力だけではダメ
→認知能力だけではなく見えにくい非認知能力を鍛えることが重要(例;忍耐力、自制心、創造性、意欲、メタ認知、自己意識など=生きる力)
→非認知能力を鍛えた子供の方が将来成功する可能性が高い
→非認知能力の中でも自制心とやり抜く力を鍛えるとよい(継続して努力でき、鍛えて伸ばすことができるから)
自制心;何かを繰り返し継続させることで鍛えられる
やり抜く力;努力すればどうにかできると信じるマインドを持たせることで鍛えれる

いいなと思ったら応援しよう!

世界観ノ創造
宜しければサポートお願い致します。