見出し画像

するがままには訓戒を

#スマートフォン

人間ぎらいのふて寝を辞めると、直に。話題は沢山有るなと、語るに尽きない事が多いなと色々頭に入ってきます。

怪我なんてしてると余計にそうでしょう。暇を紛らわす為にそういう細々に淘汰されて、場合によっては本業だのの規律を乱したり生活が疎かになったり…

①他の神々を持ってはならない
スマホやSNSを神のように崇拝してはならない。現実の人間関係や大切なことを忘れないように。
②偶像を作ってはならない
フォロワー数や「いいね」の数を偶像化してはならない。自己価値は数字では測れない。
③神の名をみだりに唱えてはならない
SNSで他人を中傷したり、誹謗中傷を広めてはならない。言葉には力があることを忘れずに。
④安息日を守り、これを聖とせよ
定期的にスマホやSNSから離れ、心と体を休める時間を持とう。デジタルデトックスを心がけて。
⑤父母を敬え
家族との時間を大切にし、スマホに夢中になりすぎて家族を疎かにしてはならない。
⑥殺してはならない
サイバーいじめや誹謗中傷で他人を傷つけてはならない。ネット上でも思いやりを持とう。
⑦姦淫してはならない
SNSでの不適切な関係や行動を避け、誠実な人間関係を築こう。
⑧盗んではならない
他人のコンテンツやアイデアを無断で使用してはならない。著作権を尊重しよう。
⑨偽証してはならない
SNSで嘘や誤情報を広めてはならない。真実を大切にしよう。
⑩隣人の家を欲しがってはならない
他人のSNS投稿を見て羨ましがったり、嫉妬してはならない。自分の人生に満足しよう。

#Copilot GPT4 回答、スマホやSNSで説く#モーゼの十戒

石版の文化頃から、板によくよく刻み付けて、置いてあるものはたいして変わりません。余分に色気づくとだんだんと神さんより、映える髪型の方が気になって来るのも同様。

現代において特に注目されているモーゼの十戒の戒律としては、「殺してはならない」や「偽証してはならない」が挙げられます。これらの戒律は、現代の法律や倫理観に深く影響を与えており、様々な議論が行われています。

殺してはならない
この戒律は、現代の刑法における殺人の禁止と直接結びついています。死刑制度や戦争、安楽死などの問題に関連して、倫理的・法的な議論が続いています1。

偽証してはならない
偽証の禁止は、司法制度における証言の信頼性やメディアにおけるフェイクニュースの問題と関連しています。情報の正確性と信頼性を保つための取り組みが重要視されています1。

また、「安息日を覚えて、これを聖とせよ」という戒律も、現代のワークライフバランスやメンタルヘルスの観点から再評価されています。休息の重要性が強調され、デジタルデトックスや週末の過ごし方についての議論が盛んです2。

Copilot君の手を借りてでは有りますが、どの古来やら故事を使ってもひねもすの作文は捗ります。散歩をしてみると題材が浮かぶのと同様。同じ様な事を、毎日違うようにやっているのだから。さらに愚か者はそれすらすぐ忘れちゃう、良かったり悪かったり。毎日新鮮で居られたりはするのだけれど。

やはり、知識重ね、薬効を詳細に調べられるにしても「馬鹿に付ける薬は無し」かねえ。


#想像していなかった未来 #エッセイ
表紙"も"Copilot Designer
#AIとやってみた
#スキしてみて
#毎日note #毎日日記

いいなと思ったら応援しよう!