![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76568355/rectangle_large_type_2_d1f287b416fd669a1c27b101cd62e14d.png?width=1200)
滞りと排泄機能
人間には排泄・排出機能があるのですが、実は滞ると排泄できず、溜まってしまいます。
そこからむくみや浮腫ができやすくなります。
私が先日のケアで滞りがあると言われた膝の裏と太ももの間のしこりもそれにあたります。
滞っている箇所は、何年もの時間をかけてできたものなので、時間をかけて解すように流します。
そこにある組織を痛めないようにしながら、滞りを徐々に改善させていきます。
この時、一気に滞りを改善させようとすると組織が痛んでしまうので注意が必要です。
滞りを改善させることはもちろん大切なことですが、それ以上に大切なことは本来の姿を取り戻すということです。
「その人が本来持っている組織を壊さず、本来の姿を取り戻すということが大切であって、痩せることが目的ではない」
とスゥザンさんは言います。
メンテナンスケアの大切さを知ることで、病院に行く回数や薬の量も徐々に減ってきます。
もちろん、続けるということも必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1650108076217-B7xRwGp6wH.png)
お問い合わせ:マジカルスゥザン 東京/高輪店
※下記Facebookアドレスよりお入りください。
https://www.facebook.com/Magicalsusan