![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157054373/rectangle_large_type_2_c221af7ac6665ba700b15e857286e636.png?width=1200)
超簡単! 効果爆上がりの読書術
本の要旨集を作って、本の知識をいつでも利用できるようにしましょう。
やり方は簡単。読みながらメモり、メモを冊子にし、本は売るって話です。
なお、この方法は、電子書籍には対応しておりません。
(オリジナル電子要旨集はできますがww)
方法を説明する前に、まず効果を説明します。
直接的効果
・どこでもできる。
・重要なコトバ・フレーズ・センテンスを忘れない。
・書いて覚える。頭に入る。
・要旨メモはいつでも持ち歩きできる。(クラウド利用でスマホの中)
・読み終わった本は、持ち歩かなくていいので、かさばらない。
・読み終わった本を、心置きなく売り飛ばせる。取っておく必要がない。
・本が増えない。本棚埋まらない。
自分で掴み取る効果
コツを掴めば、以下の効果が味わえます。
・本の知識と自分の考えを融合して記録できる。
・新しい知恵に触れた時のフレッシュな気持ちや出来立てホヤホヤのアイディアを記録できる。
・本を受け身で読んでいる感じではなく、分析している感じで集中できる。
・ポイントを掴むという姿勢で読むので、どうでもいい・よくわからない・繰り返しでめんどくさいところなどは、心置きなく読み飛ばせる。
・読み進めたあとで、そういえば前の方に関係することが書いてたなという後戻りの確認作業などがやりやすい。
・読み終わるまでの日数が短くなる。(大事なところはメモするのでその分の時間はかかりますが。)
・後々、自分の知恵をアップデートすることも可能。作った要旨メモをアップデートする感じで。
デメリット
少しだけ持ち物が増える。
それから電子書籍ではないので、Amazonポチッとなで、すぐ読みはじめられるというのは無理です。紙の書籍が届くまでお待ち下さい。ww
方法解説
まずは雰囲気から… こんなイメージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728274635-jeWO5iFkGzNdr1fuoRxC8XIT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728271558-ImyBzJW0FjZwXebgKosfvS7P.png?width=1200)
1.付箋に内容をメモする。
メモる作業は、どこでもできる。(私は電車やバスの中が多いですね。)
■工夫点
・気になる、心に残るセンテンス・フレーズ・ワードを付箋に書き留める。
・重要そうな事例や背景情報もメモっておくと後で思い出しやすい。
・大事そうな図表類は、「⚪︎⚪︎ページの⚪︎⚪︎図」と付箋に書いておく。
→後でコピーするなり写真撮るなりして、要旨集に加える。
・自分のアイディアやコメントも書き留め、星印など記入して区別する。
・付箋の隅の方に記載ページを記入しておく。
・章が変わるときに、章番号とタイトルを書いた付箋を作って貼っておく。
・付箋は、該当ページに貼っておく。
2.要旨集を作成する。(付箋をノートに張り替える。)
■工夫点
・読み終えたら、付箋を剥がし、ノートに順番通りに貼り付けていく。
・使用するノートは、あらかじめカット加工してあるものを使う。
<使用するノートの例は下部参照ください。>
3.要旨集を電子化する。
■工夫点
・貼り付けたノートのページを切り離す。
・スキャンニングして、要旨集PDFを作る。モノクロで可。
・マルチページで連続スキャンし、一つのファイルにする。
・メールで飛ばして、PCへ転送する。(それ以外のやり方で可)
<使用する機械の例は下部参照ください。>
4.電子化要旨集を、クラウドに保管する。
■工夫点
・それぞれの愛用しているクラウドドライブに保管する。
・それぞれフォルダは工夫してください。
<クラウドドライブサービスの例は下部参照ください。>
読書術で使用する道具類
【読書時】
・本(紙のww)
・付箋紙(のり付きサイズ 75mmx50mm)
私のお気に入り:Post-it できれば強粘着じゃない方 あとで剥がすので)
・ボールペン(0.7mm4色がオススメ 字が細いと後で見にくい)
私のお気に入り:PentelのENERGELか、uniのJETSTREAM ww
【要旨集作成時】
・B5またはA5サイズの方眼ノート(カット用ミシン目入り←これ超重要)
私の使用ノート:コクヨ ノート リングノート
大人キャンパス 方眼罫 A5 50枚 ス-T133S5-D 黒
・スキャナー(スキャナー付きコピー機がオススメ)
私の使用機器:Brother DCP-J988N(古い?)
フラットベッドスキャナー、ドキュメントスキャナー、
コピー機のスキャン機能、スマートフォン用スキャンアプリ
なんでもいいです。
・PDFファイルの加工用にアプリがあると便利です。(特に不要ですが)
私は、Wondershare PDFelement使ってますが。(Macで)
【クラウド保管】
・iCloudドライブ(Apple)、Googleドライブ、OneDrive(Microsoft)や
DropBoxなど
個人的には、全デバイスでシームレスに使えるiCloudが一番楽ちんです。
さいごに…本のエンディング・弔い
・読み直しも要らなくなったら、本はブックオフ等で売る。
・ビジネス書は、買取額が高いので、まとめて売るとお年玉気分。
![](https://assets.st-note.com/img/1728275005-uayVC6LXtZNQKFcYbTJpxgzO.png?width=1200)
信じるか信じないかはあなた次第です。
一度お試しください。m(_ _)m
その他の記事はコチラからどうぞ。