マガジンのカバー画像

解説★活きワク研コンセプト

18
活きワク研の主要コンセプトを解説します。
運営しているクリエイター

#キャリアアップ

人生の岐路に立つ前に知っておきたいこと

はじめまして、夢現おやじと申します。 まずちょいちょい出している「せるとら」とは、セルフ…

独断! 「こと/コト」の使いかた Daily X #13

今回は、時々耳にする(私はよく使いますがww)「こと」または「コト」というコトバは、「わか…

変化進化のキモは『視座転換』 Daily X #11

今回は、供給者視座と生活者視座という2つのものの見かたについてお話します。 視点と視座の…

権利と義務 VS 自由と責任 (2) Daily X #10

今回は「自由と責任」について考えます。前回の要点は… ・本記事は、いわゆる「意図が含まれ…

権利と義務 vs 自由と責任 (1) Daily X #9

「権利と義務」、「自由と責任」は、そんなん知ってるわ的なコトバですが、意識的に違いを考え…

ひとの闇をどう視るか Daily X #8

今回は、衆院選特番!?。「戦略家の頭の中」という知識は、ひとを見る目に利用できるのでは?…

レジリエンスは復元ではない Daily X #7

今回は、レジリエンスを復元ではなく進化でとらえようというお話です。 レジリエンスという言葉は、直訳では「回復力」や「復元力」とされています。一般的な解釈では、困難な状況やストレスに直面した際に、柔軟に適応し、元の状態やそれ以上の状態に戻る能力を指します。これは個人の心の強さだけでなく、コミュニティや組織が危機に対してどのように対応するかという観点でも近年よく用いられる言葉です。 しかし、「回復」や「復元」と言ってしまうと、「同じ状態に戻す」「元の形に復元する」イメージが強

戦略家(笑)の頭の中 Daily X #6

今回は、戦略の考えかたという知識は、認知バイアスの回避につながるというお話です。 「戦略…

ドリーマーを外に求める愚 Daily X #5

今回のお話は、ビジョン・コンセプトづくりを外注したらあかんやろって内容です。まずは紙芝居…

認知バイアス具体例(笑) Daily X #4

今回は「認知バイアス」の具体例と、欺瞞(ぎまん)の構図という知恵を活かしたらどうなる可能…

マズロー欲求5段階説の解釈 Daily X #3

ひとの欲求を考えるとき、マズローの欲求5段階説というのがあります。 (知ってる人は知って…

「守破離」拡大版 Daily X #2

note記事「問1:人生どういうときが愉しいか」関連のネタ話です。 ひとの成長のプロセスを考…

楽しいと愉しいの違い Daily X #1 

note記事「問1:人生どういうときが愉しいか」から小ネタ発信します。 (Canva AI利用して生…