マガジンのカバー画像

解説★活きワク研コンセプト

18
活きワク研の主要コンセプトを解説します。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

人生の岐路に立つ前に知っておきたいこと

はじめまして、夢現おやじと申します。 まずちょいちょい出している「せるとら」とは、セルフ…

情弱の新しい定義 Daily X #17

情弱の変化情弱(情報弱者)という言葉は、時代の変化と共にその意味も変化してきたような気が…

勝手に考察:アンチ化の構図 Daily X #16

今回は、どうして人はおかしくなるのかについて考えました。 改めて、日本人的な価値観倫理観…

SNSリテラシー(自戒をこめて) Daily X #15

あくまで自分に向かって言ってるだけですので…ツッコミは無しで。 SNSリテラシーとは、ソー…

消費者を投資者と呼ぶ未来 Daily X #14

今回は、供給者側が「消費者」を「投資者」と呼ぶようになれば世界は変わる?といったお話です…

独断! 「こと/コト」の使いかた Daily X #13

今回は、時々耳にする(私はよく使いますがww)「こと」または「コト」というコトバは、「わか…

『顧客満足度』は、胡散臭い Daily X #12

今回は、顧客満足度No.1を謳ってるのは、なんか違う気がするよな〜っ?というお話です。毎度のごとく、結論を先にいうと… 紹介、再購入(買い替え・買い増し)再来店、継続的なメンテナンス受注などにつなげたいなら、指標は「顧客満足度」だけでは足りない。 生活者・消費者側からすると「顧客満足度No.1」を全面に押し出しているところを安直に信用する気にはならない。(むしろ怪しい) 顧客満足に顧客の体験や感情を含めて情報活用の仕組みを作りましょうっていう考え方は、なにやら方向性が違

変化進化のキモは『視座転換』 Daily X #11

今回は、供給者視座と生活者視座という2つのものの見かたについてお話します。 視点と視座の…

権利と義務 VS 自由と責任 (2) Daily X #10

今回は「自由と責任」について考えます。前回の要点は… ・本記事は、いわゆる「意図が含まれ…

権利と義務 vs 自由と責任 (1) Daily X #9

「権利と義務」、「自由と責任」は、そんなん知ってるわ的なコトバですが、意識的に違いを考え…

ひとの闇をどう視るか Daily X #8

今回は、衆院選特番!?。「戦略家の頭の中」という知識は、ひとを見る目に利用できるのでは?…

レジリエンスは復元ではない Daily X #7

今回は、レジリエンスを復元ではなく進化でとらえようというお話です。 レジリエンスという言…

戦略家(笑)の頭の中 Daily X #6

今回は、戦略の考えかたという知識は、認知バイアスの回避につながるというお話です。 「戦略…

ドリーマーを外に求める愚 Daily X #5

今回のお話は、ビジョン・コンセプトづくりを外注したらあかんやろって内容です。まずは紙芝居的にあらましを見ていただいてから、解説を読み進めてください。m(_ _)m 解説はここから現在さまざまな組織において、ドリーマーとしての役割を担う人が不足しており、ビジョンやコンセプトを主導的に形成する能力が欠けているのではないでしょうか。この問題を解決するためには、以下のような対策を検討することが多いようです。(特に大手では) 組織内の育成プログラムの強化: ドリーマーとなる人材を内